『異端者の家』(原題:Heretic)
監督:スコット・ベック,ブライアン・ウッズ
出演:ヒュー・グラント,ソフィー・サッチャー,クロエ・イースト,トファー・グレイス他
前述の『#真相をお話しします』の次に、同じく109シネマズ箕面にて。
ヒュー・グラント主演だし、イギリス作品かと思っていたら、カナダ/アメリカ作品。
そう言われると確かにカナダの暗さが漂っています。
原題の“Heretic”は私は知らなかった単語で、「異教徒、異端者、異説を唱える人」の意。
末日聖徒イエス・キリスト教会(=モルモン教)の布教活動をおこなう若いふたり、
シスター・パクストンとシスター・バーンズは、森に囲まれた一軒家を訪れる。
応対した中年男性ミスター・リードは明るく気さくで、ふたりを家の中へと招き入れる。
布教活動のルールでは、男性しかいない家には入らないことになっているが、
ふたりは雨に濡れていたこともあり、人見知りの妻が奥でパイを焼いているというリードの言葉を信じる。
実際にブルーベリーパイの香りがしていたから。
最初は和やかに進む会話。リードはモルモン書を読み込んでいるらしく、やたら詳しい。
しかしふたりが不快に思う質問を連発され、答えれば容赦なく突っ込まれる。
奥にいるはずの妻はいつまで経っても姿を見せず、ふたりは次第に不安をおぼえるように。
教会に連絡を取ろうとするも、携帯は繋がらない。これは絶対にヤバい家。
リードが席を外した隙に逃げようとするが、玄関のドアがうんともすんとも言わない。
帰らせてほしいと頼むと、玄関は明朝まで開かないと言うリード。
玄関は開かないけれど裏口から出て行くのは止めないとリードから言われ、
ふたりが奥のドア2つを開けてみると、そのドアはどちらも地下へと繋がっていて……。
老いても笑い皺がチャーミングなヒュー・グラントは、善人を演じることが多かった。
なのにこの不気味な男の役は何なのか。ものすごく新鮮。
まったく好きにはなれない内容ですが、面白いのは確かです。
リードはモルモン教を憎んでいてこんなことをするのか。そうではない。
最も強い宗教とは何なのか。
誰でも一度はやったことがあるのではないかと思われるボードゲーム“モノポリー”のことが怖くなります。
何にも勝る宗教とはいったい何なのか。
配給元がA24でなければ、ふたりは助かってハッピーエンドなのでしょうけれど、
それでもみんなが死んだわけじゃないからマシか。(^^;
今はモルモン教という言葉は使わないのですね。
末日聖徒イエス・キリスト教会って、何!?と今ごろ驚いてすみません。
それにしてもヒュー・グラントの台詞の多さよ。
こんなに長くてややこしい台詞を覚えられるんだと尊敬の念を抱きました。
超サイコなオッサンだったけど。
—–