『だれもが愛しいチャンピオン』(原題:Campeones)
監督:ハビエル・フェセル
出演:ハビエル・グティエレス,アテネア・マタ,フアン・マルガージョ,
ヘスス・ビダル,ホセ・デ・ルナ他
シネマート心斎橋で4本ハシゴした翌日は、シネ・リーブル梅田で4本ハシゴ。
確実に命削って映画鑑賞しているような気がします。
これがあっての年間300本達成なのですけれど。
知的障害のある人々で結成されたスポーツチームが感動を呼ぶ。
泣けるのは約束されたようなもので、
ちょっと涙の安売りをしすぎではないかとうっすら嫌悪感。
だからパスしようかと思いつつ観に行ったのですけれど。
良かったんだなぁ、これが。
本国スペインで大ヒットを飛ばした作品なのだそうです。
ところが、旧知のコーチのやり方にどうにも納得できず、
試合中に暴言暴力を働いたところがTV中継までされて、クビになってしまう。
簡易裁判で言い渡された判決は、服役の代わりの社会奉仕活動。
知的障害者が集うバスケットボールチームのコーチをすることに。
刑務所に入るよりはマシだと行ってみてビックリ。
意思の疎通すら危うく、バスケをするなど到底無理。
しかし、近々開催される試合に出場することが彼らの夢で……。
話自体には何の新鮮味もありません。
知的障害者に偏見しか持っていなかったマルコが、
彼らと接するうちに考え方を変えてゆく。
教えているはずが、教えられていたという王道の物語です。
でも、オーディションで選ばれたという、実際に知的障害を持つキャストが素晴らしい。
知的障害があるから理解できない、していないということが偏見そのもの。
彼らはわかろうと努めているし、わざわざ努めずともわかっていることもある。
妻と別居中のマルコが、彼らのおかげで復縁。
40歳を過ぎている妻は出産を熱望しているけれど、
マルコは年齢ゆえにダウン症等の障害が出る可能性を心配しています。
妻とのその会話を聞いてしまったチームの一員のひとりにマルコが取り繕おうとしたとき、
「いいんだ。僕たちも僕たちのような子どもは生まれてほしくない。
でも父親はあなたのような人がいい」。泣いてしまった。
試合に出るからには勝ちたい、それは当たり前の気持ちでしょうけれど、
真剣に戦い、楽しみ、お互いを尊重しあって称えること。それがいちばん。
—–