『サムライと愚か者 オリンパス事件の全貌』(原題:Samurai and Idiots: The Olympus Affair)
監督:山本兵衛
前述の『追想』を観てからシネ・リーブル梅田へ移動。
遠いよ梅田スカイビルと思いながら、このところしょっちゅう行ってます。
相変わらず外国人観光客多い。
スカイビル3階のドラッグストアなんて、呼び込みも中国語やし。
ドイツ/フランス/イギリス/日本/デンマーク/スウェーデン作品。
前日は山本兵衛監督の舞台挨拶付きで、盛況だったようです。
この日も関心が高いのか結構客が入っていました。
2011(平成23)年に雑誌『FACTA』がスクープした「オリンパス損失隠蔽事件」。
オリンパスが1200億円もの巨額損失を約20年にわたって隠蔽し、
負債を粉飾決算によって処理したとされる事件です。
山本監督は、元オリンパス社長のマイケル・ウッドフォード氏、
スクープ記事を書いた山口義正記者、FACTAの阿部重夫編集長、
オリンパス元専務で再建を目指すべく奔走した宮田耕治氏、
修行僧でありウッドフォード氏の通訳であるミラー和空氏、
『Financial Times』の元記者ジョナサン・ソーブル氏などに取材しました。
私は事件そのものをほぼ知らなかったので、
あのカメラのオリンパスでしょ?何をしたの?という好奇心で観に行っただけ。
そうしたら、うーん、何とも言えない嫌~な気持ちに。
外国人で初めて社長に就任したウッドフォードさん。
社長でありながら、何が起きているかをまったく知らされず、
気づいて説明を求めたら即解任されたそうです。
ウッドフォードさんを呼び戻そうと動いたのがすでにOBだった宮田さんですが、
「本音としては、もう戻らないほうがご本人は幸せでしょう」という。
宮田さんは、長く勤めた会社が好きだから、正しいことをしてほしい。
別にウッドフォードさんをかばいたいわけではない。
ただ、会社が立ち直るにはウッドフォードさんを呼び戻そうとすることが必要だと。
最初にスクープ記事が出たときは、オリンパスは記事自体を無視。
日本のメディアもオリンパス幹部の言い分を載せただけで、ほぼスルー。
損失隠蔽が明らかになったあとも、メインバンクは引き上げる様子なし。
正しいことをしようと立ち上がる人がいても、とことん潰される。
日本人だからかなぁと思う半面、いや、アメリカとかでもこんなことあるでしょ、
保身に走ることを考える会社は、日本に限らないのではと思ってしまう。
経済バカ(経済だけじゃないけど)の私にもわかりやすい作品でした。
損失を隠すためにこんな方法を考えるのかと、アホみたいに感心したりもして。
その賢さを正しいことに使えんか?と、ただただ思います。
ついでに、映画の本筋とは何の関係もないことも言わせていただくならば。
字幕の「ら抜き」が気になって仕方がありませんでした。
「見れる」はもう現代の許容日本語になっているとして、「育てれる」は嫌だなぁ。
通訳や翻訳など、日本語に関わるお仕事に就いている人は、
正しい日本語を使う人であってほしいと思うのは駄目でしょうか。
“クレしん”で「ら抜き」が使われてもなんとも思いませんが(むしろ当然かと)、
こういう堅い作品では気になってしまいます。
先日NHKのアナウンサーが「すいません」と謝っているのを聞いて、
えっ、NHKのニュースでもそんな日本語使っちゃうのかと驚きました。
そりゃ世間に「清々しい」を「きよきよしい」と読んじゃう人がいっぱいいても
もはや不思議じゃない。(^^;
—–