『トリツカレ男』
監督:高橋渉
声の出演:佐野晶哉,上白石萌歌,柿澤勇人,山本高広,川田紳司,水樹奈々,森川智之他
休日出勤だった日、好天の万博公園はロハスフェスタ開催中で激混みだった様子。それがはける頃まで職場にいて、109シネマズ大阪エキスポシティへ。
内容をまったく忘れるぐらい前に読んだいしいしんじの同名小説が原作。しかし、これを読んだのをきっかけに、私はいしいしんじの著作を大人買いしたようです。それをアニメ映画化したのは、劇場版の“クレヨンしんちゃん”シリーズを多く手がける高橋渉監督。主人公の青年の声を“Aぇ! group”の佐野晶哉、ヒロインの声を上白石萌歌が担当。
スイッチが入って何かに夢中になると、四六時中そのことばかり考えてしまう青年ジュゼッペ。その様子はまるで取り憑かれているかのようで、周囲からは“トリツカレ男”と呼ばれる有名人。ひとたび取り憑かれるとそれを極めるまでやめられず、三段跳びの記録を更新したほか、探偵としての能力も発揮。いくつもの語学を習得したかと思えばネズミとも会話ができるようになる。そんなジュゼッペが今度は歌に夢中になり、勤め先のレストランでもかまわず歌うものだから仕事にならず。またトリツカレが始まったと苦笑いする雇い主は、歌への熱が冷めるまで仕事を休むようにジュゼッペに命じる。
仕事を休んでネズミのシエロと過ごしていたジュゼッペは、公園で風船を売る少女ペチカに一目惚れ。レストランに戻った後も彼女のことが頭から離れず、またしても仕事にならない。見かねたシエロがこっそりペチカの情報を集め、ジュゼッペが彼女に話しかけるきっかけを作ろうとする。図らずもその機会が訪れ、ペチカと友だちになったジュゼッペは……。
素敵な素敵なミュージカル風アニメに仕上がっています。上白石萌歌の歌に定評があるのは周知のことですが、佐野晶哉もこんなに歌が上手いとは知らなんだ。歌を盛り込んではいるものの、歌ばっかりじゃないのがいいところ。
せっかくペチカと親しくなれたけど、ペチカの笑顔にどこか寂しさがあることに気づいたジュゼッペは、どうにかして彼女の心の闇を取り去りたいと考えます。彼女に借金があると知ってギャングの親分に直談判しに行ったり、彼女の母親が謎の病で入院中だと知れば医師のふりをしてその病院に駆けつけたり。しかも問題を解決するときに役立つのがかつて彼が取り憑かれていたものだというのがとても面白い。
今までいろんなものに取り憑かれてきたジュゼッペに取り憑いていたものがあったとは。そしてそれこそがジュゼッペとペチカをつなぐもの。胸がキューッと絞られる純愛です。
ツイスト親分、サイコー。そしてここでも森川智之が活躍。トム・クルーズの声もキアヌ・リーヴスの声も野原ひろしの声も何でも彼にまかせちゃえ(笑)。
『旅と日々』
『旅と日々』
監督:三宅唱
出演:シム・ウンギョン,河合優実,高田万作,斉藤陽一郎,松浦慎一郎,足立智充,梅舟惟永,佐野史郎,堤真一他
109シネマズ箕面にて、前述の『恋に至る病』の後に。
きっとそんなに客はいないだろうと思っていたのに、入場したらまぁまぁ席が埋まっていて驚きました。しかも全員中年以上、若い子はまったくいない(笑)。そりゃ原作がつげ義春の短編漫画ならそうなるでしょうか。『海辺の叙景』と『ほんやら洞のべんさん』をひとつのストーリーとして実写映画化したのは、『きみの鳥はうたえる』(2018)、『ケイコ 目を澄ませて』(2022)、『夜明けのすべて』(2023)の三宅唱監督。『新聞記者』(2019)で名を揚げたシム・ウンギョン起用というのが面白い。
李(シム・ウンギョン)が脚本を執筆した映画が『海辺の叙景』で、その映画の中に登場する女優が渚(河合優実)。スクリーンの中の渚は海辺で夏男(高田万作)と出会います。この映画がある大学の授業で教材として使用され、監督や教師、学生たちと一緒に李も観ることに。鑑賞後、褒められているにもかかわらず、質疑応答の際につい李は「自分には才能がないと思った」と答えてしまいます。
スランプを感じた李は、東北へひとり旅に出ます。しかし、あてもないまま宿の予約もせずに出向いたものだから、どこも満室で泊まれません。山を越えたところに1軒だけある宿屋ならば空いているかもしれないと教えられ、積雪の中を歩き続けてたどり着いたのは、客なんてほかに誰もいない古びた宿“べんぞうや”。まったくやる気のなさそうな主人のべん造(堤真一)はそれでも李を泊まらせてくれます。
好きな話だとは思ったのですが、あまりにゆるゆると話が進むため、途中で寝落ちしそうになりました。この雪の中に埋もれていつまでも眠っていたい、そんな感じ。基本的にこの監督の作品は好きです。不思議なものですよね。前述の『恋に至る病』の廣木隆一監督の作品はあまり好きではないのに眠くはならない。こちらの三宅監督の作品は好きなのに睡魔に襲われてしまうという。うーむ、どうすれば。(–;
『恋に至る病』
『恋に至る病』
監督:廣木隆一
出演:長尾謙杜,山田杏奈,醍醐虎汰朗,中井友望,中川翼,上原あまね,小林桃子,井本彩花,真弓孟之,忍成修吾,河井青葉,前田敦子他
優先度が低くて後回しにしていた作品ですが、上映回数が日に1回になった頃、時間が合うなら一応観ておこうかと109シネマズ箕面へ。
原作者が誰なのかを知らずに観に行きました。こうして書く段になって斜線堂有紀だということを知る。おおっ、この人は先月読んだ『夏の終わりに君が死ねば完璧だったから』の著者ではないですか。結構面白かったのですよね。鑑賞前に気づいていたら、見方もちょっと変わっていたかもしれません。後の祭り。(^^;
高校生の宮嶺望(みやみねのぞむ)(長尾謙杜)が両親(忍成修吾&河井青葉)と共に引っ越したのは、寄河景(よすがけい)(山田杏奈)の向かいの家。転入先のクラスにはその景がいて、望と同級生になる。景は学校中の人気者で、誰もが景の言うことならば聞くし、景に気に入られようと努めている。いつも笑顔で、困っている人に手を差し伸べることを厭わない景。望もすぐに彼女に恋をする。
一方の景も望に興味を示し、何かと声をかけてくる。景のことが好きなクラスのムードメーカー・根津原あきら(醍醐虎汰朗)は嫉妬し、取り巻きと共に望を酷くいじめるように。それに気づいてあきらに注意した景も跳び箱の中に閉じ込められてしまう。景を救出した望に、景はあきらのことは自分に任せるようにと言う。
それから数日後、あきらが死ぬ。飛び降り自殺だと断定されるが、担当刑事の入見遠子(前田敦子)は腑に落ちない。その後も望や景の同級生たちが不審死を遂げる事件が続き、プレイすれば必ず死に至ると言われているゲーム“ブルーモルフォ”について調べてみると……。
望は景のことが好きだけれど、ブルーモルフォのゲームマスターが実は景なのではないかと思いはじめます。しかも景はあきらを殺したのは自分だと軽々と言ってのけるし、次々に生徒たちが死ぬのもすべて景が関わっているように見える。好きだけど彼女のことが怖い。でも好きだから、何があっても彼女のことを守りたい。相当いびつな青春恋愛ものに思えます。
些細といえば些細だけれど、引っかかることはたくさん。主人公の望は冴えない内気な男子という設定なのに、同級生女子のことみんな呼び捨て。転校早々、内気な男子がみんな呼び捨てにしますか。どういう男子やねんとツッコミ入れそうになります。景役の山田杏奈もカリスマ性のある美少女という感じではないから、ここまで学校中の注目を集める女子役ということには違和感をおぼえます。彼女にはアシリパ役がいちばん合っているような気がする。
つまり私には廣木隆一監督作品がイマイチなんだろうと思いますが、「利用されていただけかと思っていたけれど、そうじゃなかったんだよ」という最後のシーンはちょっと良かった。
『爆弾』
『爆弾』
監督:永井聡
出演:山田裕貴,伊藤沙莉,染谷将太,坂東龍汰,寛一郎,片岡千之助,中田青渚,加藤雅也,正名僕蔵,夏川結衣,渡部篤郎,佐藤二朗他
これはもっと近所の劇場でも鑑賞可能な作品でしたが、『劇場先行版 ゴールデンカムイ 札幌ビール工場編 後編』を観に行ったついでにTOHOシネマズ伊丹で観て帰る。
原作は呉勝浩の同名ベストセラー小説。これもかなり前から積読の山の中にあり、鑑賞前に読んでしまおうと毎日持ち歩いていたのに読めず。このあと読みます。監督は『恋は雨上がりのように』(2018)や『キャラクター』(2021)の永井聡。
酔っぱらった中年男(佐藤二朗)が暴れ、酒屋の商品を壊すわ、止めに入った従業員を殴るわで逮捕される。「スズキタゴサク」と名乗るその男が所持していたのは空の財布のみで、身元を証明するものは何もなし。最初に取り調べに当たった野方署の刑事・等々力(染谷将太)に対し、スズキは自分には霊感があるのだと言って爆破事件の発生をほのめかす。実際、その通りの事件が起き、今後もそれが続くことをスズキは示唆する。
まもなくして警視庁捜査一課からやってきた刑事・清宮(渡部篤郎)とその部下・類家(山田裕貴)が取り調べを引き継ぐが、おちょくるかのようなスズキの挑発に清宮が乗せられるうちに、連続して次の爆破事件が起きてしまう。ついに清宮は怒りを抑えることができなくなり、類家にバトンタッチするのだが……。
登場人物が多いので少々困惑する部分はありましたが、面白く観ました。スズキと等々力の会話の記録係として立ち会う刑事・伊勢には寛一郎。彼らの上司・鶴久には正名僕蔵。等々力の同僚で、かつて優秀な刑事だったのに不祥事を起こしたうえに自殺した長谷部に加藤雅也。そのせいで一家離散の危機に追い込まれたことを嘆く長谷部の妻役に夏川結衣。娘役で中田青渚。野方署の警察官には伊藤沙莉と坂東龍汰が扮しています。
原作とは完全に一致しているのかどうかはわからないけれど、あれやこれやの話を137分に巧く詰め込んだ作品だなと思いました。山田裕貴がよかったのは言うまでもありませんが、染谷将太がとてもよかった。どうにもムカつくスズキの挑発に乗らなかったのはこのふたりだけ。最後まで挑発を続けるスズキにふたりがそれぞれ放つ言葉はちょっと心に沁みましたね。
それを不幸せだとは思わないよ。そう、幸せかどうか決めるのは自分だけ。
『劇場先行版 ゴールデンカムイ 札幌ビール工場編 後編』
『劇場先行版 ゴールデンカムイ 札幌ビール工場編 後編』
アニメーション制作:ブレインズ・ベース
声の出演:小林親弘,白石晴香,伊藤健太郎,大塚芳忠,中田譲治,津田健次郎,乃村健次,菅生隆之,杉田智和,松岡禎丞,竹本英史,小西克幸,関智一他
『劇場先行版 ゴールデンカムイ 札幌ビール工場編 前編』公開の3週間後、この後編が公開されました。仕事帰りにパッと寄れる劇場で観たかったのに、平日昼間の上映しかなかったりして、結局TOHOシネマズ伊丹まで行きました。
3週間しか経っていないとはいえ、もともと私は“ゴールデンカムイ”のアニメ版を一度も観たことがなく、実写版の『ゴールデンカムイ』(2023)で知り得たことしかわからない。これ誰やったっけというところからの再スタートです。
そうそう、アシリパを狙う人々によってビール工場が乱闘の場となり、杉元も死にそうになっていたのですよね。しかしそこは不死身の藤元。アシリパを連れ去った鶴見中尉率いる一団の後を必死で追います。最初にアシリパを杉元から奪い取った房太郎は杉元の敵かと思っていましたが、一緒に鶴見を追う姿を見ていると仲間に思えてきて、この辺りの敵対関係がよくわからん。途中、ロシア人のいかついオバハンも参戦するし、何がなんだか。(^^;
鶴見の変な仮面と、時折額から垂れてくる白いものは何なのだと不思議でしたが、そうかと思い出す。彼は脳をやられていて、髄液が漏れてくるのでしたよね。うーん、サイコ。
70分を切る中編だけど、特別料金1,700円。観ようと思えばテレビで観られるわけだし、こういう先行上映版を今後も観るかどうかは迷います。





