MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『盲山』

『盲山』(原題:盲山)
監督:リー・ヤン
出演:ホアン・ルー,ヤン・ユアン,チャン・ユーリン,ホー・ユンラー,ジア・インガオ,チャン・ヨウピン他

2007年の中国作品なのだそうです。当時、中国政府による厳しい検閲を受けて約20カ所のシーンのカットを余儀なくされたのに、中国国内では結局上映を禁じられる。しかし第60回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門に出品されるや評判となり、社会的反響を呼んで波紋を広げたとのこと。

撮影を担当したのはアン・リー監督の『ウェディング・バンケット』(1993)や『恋人たちの食卓』(1994)、『ベッカムに恋して』(2002)などを手がけたジョン・リンで、35mmフィルムを使用しています。村人役には演技経験のない地元の農民を起用したおかげで限りなくドキュメンタリー風。主人公を体当たりで演じるのは北京電影学院の学生。中国では封印されてきた禁断の傑作の呼び声高い本作がこのたびようやく日本で公開。こんな作品を上映してくれるのは第七藝術劇場に決まっている。

大学を卒業したものの就職にあぶれたパイ・シューメイは、学費を工面してくれた親に報いるために割の良いバイトを探す。友達になった女性が紹介してくれたのは、漢方となる葉を摘んで売る仕事。少なくとも500元(=日本円で約1万円)、運が良ければ900元ほど稼げると聞いて大喜び。その女性と製薬会社の社員を名乗る男性に連れられて山奥の村へと向かう。ようやく目的地に到着して、仕事の段取りをしてくるという2人を待つ間に眠りこけ、目が覚めたときには農家の一室に横たえられていた。身に着けていたはずの財布や身分証はどこにもなく、あの2人の姿も見えない。

パニック状態に陥るシューメイに村人たちが言うには、「おまえは7000元で花嫁として売られてきた」。人身売買は違法だが、この村ではそれが当たり前。拉致されて連れてこられたが最後、決して村からは出られない。花婿となるホアン・デグイは、おとなしく従えば大事にするとシューメイに言うが、およそそんなことは受け入れられない。激しく抵抗するシューメイは部屋に監禁されたうえレイプされる。

あきらめないシューメイは、何度も逃走しては失敗して連れ戻される。村人の中で唯一助けてくれようとしたデグイのいとこと不倫関係を結んで脱出の機会を図るも、不倫がバレて彼は村から追放されてしまう。シューメイの行動は常に監視され、村長も警察も郵便配達員までグルだからどうにもできないまま、シューメイは妊娠して男児を出産するのだが……。

村にはほかにも拉致してこられた女性がたくさんいます。逃げようとさえしなければ暴力をふるわれることもないから、シューメイ以外はみんなあきらめてそれなりに前向きに暮らしている。けれど、この村には男児しかいません。女児を産めば食い扶持が増えるだけだから即刻殺してしまうんですね。女に教育は不要で、女子を増やすぐらいなら豚を飼うほうがいいと男たちは思っています。だったらどうして大卒の女性を拉致してくるのでしょう。そこが不思議。

オチは予想できます。だって彼女がこの状況から解放される道はこれしかないから。唐突に終わるシーンに私たちは呆然としつつも納得させられる。そりゃ無理でしょう、こんな作品を中国で上映するのは。でも本作の上映を禁じるのは何のためなのか。人身売買がまかり通っていることを隠したいのか、食い扶持を減らすためなら子どもを殺すのも当たり前だと思っていることを恥じているのか、国民が賢くなっては困るのか。

シューメイを演じたホアン・ルーは今どうしていますか。中国作品で虐待されて胸を晒されているシーンって、なかなか見られないと思います。観る機会がなかったけれど、彼女が出演している『ブラインド・マッサージ』(2014)や『郊外の鳥たち』(2018)を観てみたいですね。

『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』

『ザ・ザ・コルダのフェニキア計画』(原題:The Phoenician Scheme)
監督:ウェス・アンダーソン
出演:ベニチオ・デル・トロ,ミア・スレアプレトン,マイケル・セラ,リズ・アーメッド,トム・ハンクス,ブライアン・クランストン,マチュー・アマルリック,リチャード・アイオアディ,ジェフリー・ライト,スカーレット・ヨハンソン,ベネディクト・カンバーバッチ,ルパート・フレンド,ホープ・デイヴィス他

前週、休日出勤したので、代休を取った平日。晩は夙川のワインレストランに行く予定で、その前に映画と吉本新喜劇。映画は本作を観ることにして、TOHOシネマズなんば別館へ。NGKとは目と鼻の先だから、このハシゴはとても楽ちん。

マニアなファンが多そうなウェス・アンダーソン監督。直近の2作『アステロイド・シティ』(2023)と『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』(2021)はなんだかよくわからなくて、ジャージだけで笑わせてくれた『ザ・ロイヤル・テネンバウムス』(2001)が懐かしかった。本作はその頃まで戻るわけではないけれど、やっぱりこの監督は好きだなぁと思わせてくれました。ただし、万人受けはしないと思います。

時は1950年。独立国フェニキア(架空の国)の大富豪ザ・ザ・コルダは、たびたび命を狙われては生き延びている。今回は本当に死を感じたため、このさき何度も暗殺者の手から逃れるのは無理かもしれないと悟り、疎遠だった娘のリーズルを呼び出して全財産を相続させると話す。コルダにはほかに9人の息子がいるのだが、よりによってたったひとりの娘に相続を決めたのはなぜなのか。修道女になろうとしているリーズルは困惑する。

コルダは壮大な“フェニキア計画”を実現させたい。そのためには出資者が必要。出資者のもとを巡る旅に自分を連れて行こうとするコルダを最初は拒絶していたリーズルは、悪名高き父のことではあるが、これがもしかすると世の中をより良くするきっかけになるかもしれないと一緒に旅に出て……。

アンダーソン監督らしいヘンテコな話運びと独特の色使いにカメラワーク。そのひとつひとつが面白いし、役者たちの表情と台詞が可笑しい。監督ファンじゃないとこんな作品は観ようと思わないだろうから、7割方入っている客はみんな笑う笑う。

コルダ役のベニチオ・デル・トロが凄いのは言わずもがな、リーズル役のミア・スレアプレトンのハマり具合が素晴らしすぎる。コルダの家庭教師に採用された実はスパイのビョルンにマイケル・セラ。出資者たちにリズ・アーメッドトム・ハンクスブライアン・クランストンマチュー・アマルリックジェフリー・ライトなどなど。コルダの再婚相手にスカーレット・ヨハンソン。修道院長にはホープ・デイヴィス。コルダを亡き者にしようと会議を開く各国首脳の真面目な顔にも笑う。コルダを恨む弟にはベネディクト・カンバーバッチ。相当イカれています。

最初のほうを観ただけでムリと思った人はムリですよ。ツボにハマれば面白いアンダーソン作品なのでした。

『ファンファーレ!ふたつの音』

『ファンファーレ!ふたつの音』(原題:En Fanfare)
監督:エマニュエル・クールコル
出演:バンジャマン・ラヴェルネ,ピエール・ロタン,サラ・スコ,ジャック・ボナフェ,クレマンス・マッサール,アン・ロワレ,マチルド・クールコル=ロゼ他

秋分の日、最初で最後の万博へ行きました。に笑ってもらおうと思って最期の日に病院に穿いていった、猫の顔がカワイイ靴下を穿いて、に譲ったら死ぬまで返ってこなかったスニーカーを履いて、弟に貸したら死ぬまで返ってこなかったエコバッグを持って。55年ぶりの万博を母も弟もちょっとは味わってくれたかなぁ。あ、そうだ、タオルハンカチも弟がオンラインクレーンゲームで釣り上げたものだよ。

事前予約ですべて外れ、当日予約もどうにもならず、ほとんど何も見られなかったけれど、すべての道を歩いて全パピリオンを外から眺め、歩きに歩いてすごく楽しかった。満足して万博から退出、難波宮跡公園へ向かってなノにわ内のイタリアンで晩ごはん。満腹、良い具合に酔っぱらってこの日一緒に過ごした友人たちと解散。私は大阪ステーションシティシネマへ。この状況でまだ映画を観るか(笑)。だって、どうしても観たかったやつだし、21:10からの上映にピッタシ間に合いそうだったから。

監督は『アプローズ、アプローズ! 囚人たちの大舞台』(2020)のエマニュエル・クールコル。本国フランスで大ヒットを記録し、主演のバンジャマン・ラヴェルネピエール・ロタンがそれぞれセザール賞の主演男優賞と新星男優賞にノミネートされたそうです。

世界的に著名な指揮者ティボは白血病と診断され、ドナー適合者を探す。妹のローズならば適合するだろうと思われていたのに、なんとローズとは血が繋がっていないことが判明。そればかりかティボには生き別れた弟ジミーがいると知り、ティボはジミーの居場所を調べて訪ねる。

ティボがスターの生活を送っているのに対し、ジミーは寂れた炭鉱町で荒みがちな日々を送っていた。それでも町の仲間たちと吹奏楽団で演奏するときだけは輝ける時間。突然やってきたティボに自分たちは兄弟だと言われて戸惑うジミーだったが、ティボはジミーに類い稀な音楽の才能を見出す。このまま埋もれていい存在ではないと、なんとかジミーを引っ張り上げようとするのだが……。

概ね良い話ではありましたが、ちょっと盛り上がりに欠けます。そういえばこの監督はそんな感じの作品が常なのかも。『アプローズ、アプローズ! 囚人たちの大舞台』だってめっちゃ期待して観たら最後は「えっ、これで終わり!?」だった気が。本作に関しては最後の演奏シーンがとても良かったものの、この先この人たちはどうなるんだろうという疑問には駆られます。音楽があれば大丈夫、でも音楽だけでなんとかなるものだろうかと思わなくもない。これが本国で大ヒットしたということは、フランス人って控えめなのかなぁ。ポジティブなのかネガティブなのかわからないと思ってしまうのでした。

でも、この『ボレロ』には気分が高揚します。

『宝島』

『宝島』
監督:大友啓史
出演:妻夫木聡,広瀬すず,窪田正孝,中村蒼,瀧内公美,尚玄,木幡竜,奥野瑛太,村田秀亮,デリック・ドーバー,ピエール瀧,栄莉弥,塚本晋也,永山瑛太他

休日出勤だった日曜日、早く帰れたら2本観ようと思っていましたがそうはならず。イオンシネマ茨木にてこれ1本だけ。でもこれ、ボリウッドも顔負け、『国宝』の175分をも15分以上うわまわる191分の長尺だから、短めの作品を2本分観るぐらいの時間を要します。

真藤順丈の直木賞受賞作“るろうに剣心”シリーズの大友啓史監督が映画化。沖縄戦の後の1952年の米軍統治時代から沖縄が日本に復帰した1972年までを舞台としています。

アメリカに統治されていた1952年の沖縄。人々は生活の基盤を失い、米軍からの配給に頼る毎日を送っていた。そんななか、“戦果アギャー”を名乗る若者たちが奮闘。彼らは米軍基地に忍び込んで食料や生活物資を盗み、苦しい生活を送る人々に分け与えている。こうして義賊的抵抗活動を続けるリーダーのオン(永山瑛太)は英雄として崇められ、その弟レイ(窪田正孝)、オンの親友グスク(妻夫木聡)もオンを慕ってやまない。

しかしいつまでも米軍が黙っているはずもなく、ある夜、いつものように戦果アギャーの面々は米軍基地へと乗り込むも失敗し、オンが行方不明になる。なんとか逃げ延びたグスクとレイ、オンの恋人でグスクの妹ヤマコ(広瀬すず)はオンのことを一時たりとも忘れられない。3人はオンの消息を求めながらそれぞれの道を歩みはじめる。やがてグスクは刑事に、ヤマコは小学校の教師に、そしてレイはヤクザになるのだが……。

沖縄の人々は米軍による扱いに腹を立てつつ、復帰に向けて尻込みしている本土にも不満を募らせています。ゴザで起きる暴動事件は凄絶で言葉を失うほど。その様子が鮮烈に描かれれば描かれるほど、本作のいちばんの目的であった「オンちゃんを探すこと」の印象が薄れてしまう。

オンちゃんの身に何があったかがわかるラストは確かに感動的ですが、そこだけちょっとセンチメンタル。綺麗事を言っていても世の中は変わらないと毒ガスを携えて突入しようとするレイと、それは間違っていると止めようとするグスクの対峙のほうが心に残る結果となりました。アメリカさんの通訳・小松役の中村蒼、グスクの友人・徳尚役の塚本晋也、女給・チバナ役の瀧内公美などみんなよかったし、カネのかかった作品だなぁということはわかります。沖縄を知るには観たほうが良い作品かもしれません。

『チェンソーマン レゼ篇』

『チェンソーマン レゼ篇』
監督:吉原達矢
声の出演:戸谷菊之介,井澤詩織,楠木ともり,坂田将吾,ファイルーズあい,高橋花林,花江夏樹,内田夕夜,内田真礼,津田健次郎,高橋英則,赤羽根健治,乃村健次,喜多村英梨,上田麗奈他

封切り日、前述の『ひゃくえむ。』とハシゴ。同じくイオンシネマ茨木にて、大人気コミックだということ以外は何も知らずに観ました。鑑賞後に調べたところによれば、藤本タツキの“チェンソーマン”は『週刊少年ジャンプ』で2019年から連載中。2022年にはTVアニメ化される。中でも屈指の人気を誇るエピソードがこの“レゼ篇”なのだそうです。監督はTVアニメ版と同じく吉原達矢。“呪術廻戦”シリーズなどのMAPPAがアニメーション制作を担当しています。

とにかく何も知らないものだから、チェンソーマンは誰なのかという疑問から始まります。主人公はこのデンジという少年らしいけど、美女に会えば妄想を膨らます普通の男子。ちらり口元が見えると歯が少しギザギザか。だからって吸血鬼だってことはないよね、この漫画の登場人物はみんなこんな感じなのかも。と思ったらやっぱりこのデンジがチェンソーマンでした。でもチェンソーマンに変身するシーンは終盤まで出てこないから、私の疑問が解決されるのはその頃になってからです。

デンジにはマキマという憧れの女性がいるのに、雨宿り中に出会った美女レゼのことが気になって仕方ありません。レゼが働いているというカフェに出向くと、なんとレゼのほうからデートに誘ってきます。嬉しくてさっそく訪れてみると、完全にレゼ主導で、映画を5本もハシゴさせられる。時には5本ハシゴする私は笑う。

てっきりレゼは自分に気があるのかと思っていたデンジ。そんなわけはなく、レゼは悪魔でデンジの心臓を頂くべしと狙っていただけ。レゼに瀕死の状態に追い詰められたデンジを救うのがビームという奴なんですが、頭がサメなんです。『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』(2020)でハダカイノシシに衝撃を受けた私は、今度はサメ頭なの!?と唖然。騒がしい奴だけど、デンジのことが大好きらしくて、とにかく献身的。嫌いになれません。そうそう、レゼの変身した姿も衝撃的でした。頭が爆弾って、何それ。しかもめちゃめちゃ強くて、デンジが勝てる相手とは思えない。しかし、私には何者なのかよくわからない仲間がいっぱいいて、なんだかんだで最後は勝っちゃうんですよね。

わからなくても楽しめる。わかってからもう一度観たらきっともっと楽しい。ロングランになりそうだから、登場人物についてもうちょっと勉強してみます。人気があるのがわかりました。