MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『ファイナル・デッドブラッド』

『ファイナル・デッドブラッド』(原題:Final Destination Bloodlines)
監督:アダム・スタイン,ザック・リポフスキー
出演:ケイトリン・サンタ・フアナ,テオ・ブリオネス,リチャード・ハーモン,オーウェン・パトリック・ジョイナー,アナ・ローア,リア・キルステッド,ティンポ・リー,エイプリル・テレク,アレックス・ザハラ,マックス・ロイド=ジョーンズ,ブレック・バッシンジャー,ガブリエル・ローズ,トニー・トッド他

テアトル梅田にて2本ハシゴの2本目。前述の『層間騒音』の次に。

“ファイナル・デスティネーション”シリーズの第1作『ファイナル・デスティネーション』(2000)が公開されてから25年。2011年までの間に5つ作られてきましたが、こんなにも人気があるとは知りませんでした。第6作に当たる本作が公開され、平日昼間の回は満席。私が観た20:50からの回もわずかな空席を残すのみ。年齢層も若い子から高年まで取り込んでいてビックリです。

最初からネタバレ混じりで書くことをご了承ください。

1969年。高層タワーレストラン“スカイビュー”のオープン初日にやってきたアイリスと恋人ポール。最上階のレストランフロアは飲んで食べて踊る客たちで大賑わい。しかし、ある悪ガキが投げたコインのせいでタワーが倒壊。何百人ものが地上に叩きつけられて死亡する。アイリスはなんとか踏ん張りつづけるが、母親とはぐれて泣いていた黒人の男児と共に最後に転落死する。

50年以上の月日が経った日、上記の夢を毎晩見るようになって成績ダダ下がりの大学生ステファニーは、夢に出てくる女性の名前が自分の祖母の名前と同じであることが気になり、久しぶりに帰郷する。夢の真相がわかれば悪夢を断てるはずだから、父親マーティに祖母の話を聴きたいと言うとマーティは渋い顔。そこでステファニーの弟チャーリーがいとこの家に遊びに行くのについて行き、叔父ハワードに祖母のことを聴こうとするが、ハワードは祖母を変人呼ばわりして何も教えてくれない。かろうじて叔母ブレンダから情報を得たステファニーは、叔父叔母宅の引き出しに入れられていた手紙を頼りに、今まで会ったことのない祖母アイリスに会いに行く。

人里離れた場所で要塞のような家を築いてひとりで暮らしているアイリスは、スカイビューの事故を自分が予知したおかげで客たちが助かったことをステファニーに話す。しかしすべては死神の計画であり、死神は一度立てた計画をあきらめることはないから、事故で死ぬはずだったのに助かった人をひとりずつ順番に死に至らしめていると。こんな話を信じられるはずもなく、その場から逃げだそうとしたステファニーだったが、彼女を追いかけてきたアイリスが目の前で死亡。アイリスこそが次に死ぬ順番の人だったことを知る。家を出ることさえなければまだ生きていられたのに、信じないステファニーに信じさせるために目の前で死んでみせたのだ。

自分たち一族が死に絶える運命であることを家族たちに知らせて防御策を練ろうと提案するも、誰も信じない。ところがハワードがまず死に、その娘ジュリアもありえない死に方をする。血縁関係にない者は死神の予定にないから、マーティとブレンダは大丈夫。リストに載っているのはステファニーとチャーリー、その母親ダーリーン、ハワードの息子エリックとボビーのはず。ステファニーの話を信じざるを得なくなった彼らは、なんとか生き延びようとするのだが……。

このシリーズは容赦がありません。そこが面白い。最初の悪ガキは悪ガキとはいえ子どもだから、まぁ死なないのかなと思ったら、スカイビューの1階に降りたってニヤリと笑ったところで上から落ちてきたグランドピアノの下敷きになって死亡。全然かわいそうとは思えないぐらいの悪ガキでしたけど、この時点で笑ってしまう。

ただのB級ホラーかと思いきや、意外にもストーリーがちゃんとしていてアッパレ。どうしてこんなに人気があるのかわかるような気がします。主役は生き残るのが当たり前なのでしょうが、そこも容赦なし。生き残ったかと見せておいて、わはは、そう来ますか。ハッピーエンドではないけれど、笑って楽しめる痛快ホラーです。誰も死神には勝てないんですねぇ。(^^;

『層間騒音』

『層間騒音』(英題:Noise)
監督:キム・スジン
出演:イ・ソンビン,キム・ミンソク,ハン・スア,リュ・ギョンス,チョン・イクリョン,ペク・ジュヒ,キム・ギョンリョン他

テアトル梅田にて。梅田スカイビルにある劇場はシネ・リーブル梅田だという感覚がずっと抜けませんでしたが、ようやく間違えずにテアトル梅田と言えるようになりました。

2本ハシゴの1本目は韓国で大ヒットしたホラーサスペンス作品。監督は本作が長編デビューとなるキム・スジン。主演のイ・ソンビンをどこかで見たことがあると思ったら『ミッション:ポッシブル』(2021)でした。面白くて好きだった作品だけど、本作とはあまりに彼女のイメージが違っていて観終わっても気づかず。あっちは明るくこっちは徹底して暗い。そりゃまぁホラーですから。綺麗な人だなぁ。ちょっと北川景子に似ていませんか。

聴覚障害を持つジュヨン(イ・ソンビン)は、両親を亡くしてから妹のジュヒ(ハン・スア)とふたりで暮らしてきたが、正確に難ありのジュヒに手を焼き、今はジュヒから離れて会社の寮住まい。ある日、ジュヒの無断欠勤が続いていて連絡も取れないと勤務先から電話が入る。慌ててジュヒが住むマンションの604号室へ行ってみるとジュヒはいない。部屋には異様な雰囲気が漂い、スマホや財布は置きっぱなし。いったい何があったのか。

しばらくすると真下の504号室の男性(リュ・ギョンス)がやってきて、騒音を立てるのはやめてくれと言われる。次にうるさくすれば口を裂くとまで言われ、音など立てていないジュヨンは戸惑う。呆然としているところへジュヒの恋人だというギフン(キム・ミンソク)が現れて相談。警察に相談してもどうにも動いてくれそうになく、ギフンとともに作成したチラシを配りはじめるのだが……。

ここにあらすじとして記したシーンより前に、まずは冒頭、ジュヒが部屋でヒステリックに動き回っているシーンが映し出されます。毎日騒音に悩まされているジュヒは、天井にびっしりと防音シートを張ってみたものの効果なし。騒音のもとを突き止めると決意して、録音を試みていた様子。このジュヒが主人公なのかな、それにしてはちょっと地味な顔立ちの女優だと思っていたら場面が切り替わり、主役がジュヨンとなります。うん、彼女のほうが主人公っぽい見た目だ(笑)。

心理的な怖さは最近でいちばんだったかもしれません。ジュヒの行方を探るうちにジュヨンが知ることになるこのマンションの秘密。604号室はいわゆる事故物件で、え、韓国には告知義務がないのかと驚く。504号室の兄ちゃんは包丁持参でやってきて、目が据わっているから怖いのなんのって。704号室でも何かあったようだし、マンションの婦人会会長(ペク・ジュヒ)は物件の資産的価値が下がることを懸念してジュヨンを黙らせようとします。唯一親切なのが804号室の女性(チョン・イクリョン)ですが、この状況では親切なこと自体怪しい。

できれば心霊現象とは結び付けない話で終わってほしかったところ、結局「出ます」という話。解決したように見せかけての不穏な終わり方にまたゾーッ。大切な人を亡くしたら、こうなってしまうのかと思わなくもない。

『トロン:アレス』〈4DX3D版〉と〈IMAX版〉

『トロン:アレス』(原題:Tron: Ares)
監督:ヨアヒム・ローニング
出演:ジャレッド・レトー,グレタ・リー,エヴァン・ピーターズ,ハサン・ミンハジ,ジョディ・ターナー=スミス,アルトゥーロ・カストロ,キャメロン・モナハン,ジリアン・アンダーソン,ジェフ・ブリッジス他

朝イチにTOHOシネマズ梅田で『秒速5センチメートル』を観てから阪神西宮に向かい、旧知のシェフの新店でランチ。長居させてもらってべろべろに酔っぱらってから今度はTOHOシネマズなんばへ。この日の〆がNGKと決まっているから、その前にもう1本映画を観ようという魂胆です。

CGを世界で初めて本格導入した作品として話題を集めた『トロン』(1982)の続編『トロン:レガシー』(2010)のさらなる続編。監督は『コン・ティキ』(2012)や『パイレーツ・オブ・カリビアン/最後の海賊』(2017)のヨアヒム・ローニング。と書いていて気づく。ん?『トロン』は古いからともかく、『トロン:レガシー』は私どうして観ていないんだろう。ジョセフ・コシンスキー監督なのに。

字幕版と吹替版はもとよりIMAX版に4DX3D版とあらゆる上映方式で公開されている本作。どの上映を観ようかとスケジュールを眺めていて、ランチとNGKの間にピッタリはまるのは4DX3D版でした。酔っぱらいなのよ私。4DXか3Dのどちらか片方ならまだしも、両方って大丈夫なのかしら。ゲロゲロ状態になったりせぇへんやろか。こんな心配は無用だったんです。なぜなら序盤から爆睡してしまったから(涙)。

最新技術によってデジタル世界から現実世界に送り込まれた史上最強のAI(人工知能)兵士“アレス”に異変が生じて制御不能に。AIたちの暴走が始まって人類は危機に陥るというストーリーのうち、起きていたのは最初の最初だけ。4DXがまさにちょうど良い揺りかご状態だったのでしょう。いかにも観たように記事をあげてすみません。「観るなら飲むな、飲んだら観るな」の掟をどうしても守れない私なのでした。うえーん。

と書いた4日後、クライマックスシリーズの第2戦の日。第3戦以降は甲子園で生観戦する予定で、第2戦までは家でしっかりテレビ観戦しなきゃと思いつつもそれが怖くて、これ1本だけ109シネマズ箕面で観て帰ることにしました。

いや~、もうビックリしましたね。こんなに面白いのに、どうして私は1度目のときに寝てしまったのでしょう。最初から寝てたやん。ストーリーまったくわかってなかったし。ほぼ初見と言ってよし(笑)。『トロン:レガシー』を観ていないから話について行けずに寝てしまったのだと思っていましたが、そんなことはありません。前作未見でもじゅうぶんに楽しめます。が、前作未見であらすじを書くので、ところどころ間違って理解していたらすみません。

ディリンジャー社とエンコム社は共にAIプログラムを開発するライバル企業です。と言っても、ディリンジャー社のCEOジュリアン・ディリンジャーが一方的にエンコム社のCEOイヴ・キムを敵視しているように見えます。ジュリアンは投資家たちを招いてディリンジャー社がこのたび開発したAI兵士アレスをリーダーとするAI部隊を披露しますが、実はAIの持続時間は29分間であることを隠しています。AIの実装時間29分の壁を破れずにいるのはエンコム社も同じことでしたが、イヴがそのための永続コードをついに発見。それに気づいたジュリアンは、アレスを使ってコードを強奪しようとします。コードを入手した後はイヴを殺すようにとジュリアンから命じられたアレス。

最初はご主人様の命令がすべてだったのに、どんどん賢くなるアレスは「使い捨て」だと言われることに疑問を感じはじめると同時に、同じAIの開発者であってもジュリアンとイヴがまるで違う人間であることに気づきます。いわばイヴには愛がある。AIを軍事利用しようとしているジュリアンと、人や動物や自然を救うためにAIを使おうとしているイヴ。戸惑ったり思案したりするなんてAIとしては欠陥品であるけれど、私たちはアレスのことがどんどん好きになってゆきます。

アレス役のジャレッド・レトはこれまで彼が演じてきた役の中でいちばん好きかも。顔もタイプじゃないし、キワモノ役のイメージが強くて好きにはなれない人でした。でもこのアレスはチャーミングとでもいいましょうか、憎めない。ケヴィン・フリン役のジェフ・ブリッジスモーツァルトおよびデペッシュ・モード談義を交わすところもよかったな~。

映画は素面で観よう!←きっとまた同じ過ちを繰り返す(笑)。

『秒速5センチメートル』

『秒速5センチメートル』
監督:奥山由之
出演:松村北斗,高畑充希,森七菜,青木柚,木竜麻生,上田悠斗,白山乃愛,岡部たかし,中田青渚,田村健太郎,戸塚純貴,蓮見翔,又吉直樹,堀内敬子,佐藤緋美,白本彩奈,宮崎あおい,吉岡秀隆他

新海誠監督といえば『君の名は。』(2016)、『天気の子』(2019)、『すずめの戸締まり』(2022)ですが、私は圧倒的に『秒速5センチメートル』(2007)が好きです。もっとも、あらためて劇場で観たときには明里ってこんなにあざとかったっけと思わなくもなかったけれど(笑)、最初に観たときの鮮烈な記憶のほうで上書きされて、良い印象のほうが残っています。しかも今年どハマりした『ファーストキス 1ST KISS』松村北斗主演となれば期待しかありません。監督は自主映画『アット・ザ・ベンチ』がよかった奥山由之。三連休の中日、TOHOシネマズ梅田にて朝イチの回を鑑賞しました。

1991年、東京の小学校。転勤族の親を持つ遠野貴樹(上田悠斗)は、転校生の篠原明里(白山乃愛)が不安に駆られているのを感じ取る。貴樹自身1年前に転校してきたばかりだったから、明里に転校生としてのコツを伝授するうち親しくなる。放課後の図書室に関する本を一緒に読んだり、夜の空を見に行ったり。お互いに大切な存在となっているのに、それを口に出すことはできない。それでも小学校を卒業すれば中学校でもこの関係が続くと思っていたのに、明里が栃木に引っ越しすることに。同じ中学校に通うことは叶わなくなったが、天文手帳を交換日記として使用し、郵送でやりとりする日々が続く。

2008年、貴樹(松村北斗)は優秀なプログラマーでありながら孤高の人。誰とも群れず、雑談に加わることは一切なく、コミュニケーションを取ることを拒否している。同僚の水野理紗(木竜麻生)と交際中だが、理紗は貴樹が自分とつきあっているのはただ楽だからだと思っている。きっと貴樹は楽しいとは思っていないだろうと。

一方、明里(高畑充希)は書店員。天文にやたら詳しく、それを生かしたポップ作りが好評。店長の柴田(又吉直樹)からの信頼厚く、田村(堀内敬子)や大橋(佐藤緋美)ら同僚たちとも上手くやっている。仕事で知り合った輿水美鳥(宮崎あおい)とウマが合い、いろいろと話をする仲。ある日、美鳥が鹿児島高校教師を務めていた頃に教え子だった男子とばったり会った話を聞く。美鳥は彼と飲みに行く席に明里を誘うのだが……。

以下、ネタバレ全開で書きます。

こんなにもお互い想い合っていたふたりがいつから連絡を取らなくなったのかわかりません。そこに特に理由はないような気がします。歳を重ねても会うことはなく、なんとなく疎遠になりつつも心の中には居る。親しい友だちはいなかったのかと同僚から問われた明里が「ひとりだけ居ました、いや、居ます」と答えます。そのときの景色や音、匂いのすべては今も心の中にあるから、過去のことではなくて日常。この表現がすごくいいなぁと思いました。泣きそうになるくらい。

美鳥の教え子というのが貴樹で、そんなことは明里はもちろん誰も知らない。昔の教え子男子との飲み会に明里もどうかと誘うのは無理があるのはさておき、ここで会ってビックリという展開かと思ったら、当日に残業になった明里は欠席。安直な展開じゃなくてよかった(笑)。

引っかかるのは貴樹の高校時代のシーン。鹿児島の高校で彼に片想いする女子を森七菜が演じています。これはこれで忘れがたい話ではあるのですが、高校生の貴樹を演じるのが青木柚。どうやら私はこの青木紬と萩原利久がタイプではないようで、どんな作品でもイケメン扱いされていることがどうも引っかかる。松村北斗の若かりし頃が彼というのはありですか。この2人は主役よりも脇役で出ているときのほうが好きだなぁ。

さて、心を閉ざしたままの貴樹の唯一の理解者が元上司の窪田(岡部たかし)。窪田から紹介された仕事がプラネタリウムのプログラミングです。冒頭、館長(吉岡秀隆)から「宇宙に残したい言葉」を聞かれて答えられなかった貴樹の最後の答えもいい。原作にない設定も織り交ぜながら、心に染み入る話になっています。何よりも松村北斗の表情にやられます。昔は10本観たら6〜7本は泣いていましたが、最近泣いていなかったような。これはちょっと泣きました。私以外の原作ファンの方、どうでしたか。

あ、ふたりが結ばれるハッピーエンドではありませんので、それを期待している人には不向きかもしれません。果てしなく切ない。

『2017 BTS LIVE TRILOGY EPISODE III THE WINGS TOUR THE FINAL』【4Kリマスター特別編集版】

“BTS MOVIE WEEK”の第1弾は『2016 BTS Live 花樣年華 on stage:epilogue』でした。第2弾は『2017 BTS LIVE TRILOGY EPISODE III THE WINGS TOUR THE FINAL』。おそらく4週とも109シネマズ箕面で観ることになるでしょう。第1弾も第2弾もスクリーン9での上映で、ここは同劇場の中ではさほど大きくも小さくもない、お手頃な広さです。約100人収容の客席で、8割方埋まっているでしょうか。

一応応援上映なので、アミボムなどの応援グッズ持参の人が多い。私は断捨離も始まろうかという今、何も増やす気がないから手ぶら。それになんといってもBTSにハマってまだ1年の新参者。ARMYを名乗るのは気が引けます。気が引けるとは言うものの、家でも車でもめっちゃ聴いているから、ほとんどの曲を知っているのではないかと思っていましたが、第1弾『2016 BTS Live 花樣年華 on stage:epilogue』では知らない曲も結構かかっていて、まだまだやな私と自信過剰になっていた自分を叱る(笑)。この第2弾になると、聴いたこともない曲というのはほぼなくなり、一緒に口ずさめる程度の曲が一気に増えます。

第2弾はソロで歌う曲も多いんですね。やっぱり目が行くのはジョングク。2017年というと今から8年前。このとき20歳になるかならないかでしょう。確かにちょっと若いけど、それでも20歳とは思えないぐらい色気があるなぁ。それはほかのメンバーも一緒です。25歳かそこらの男子にイカレるオバハンたち。以前は鼻で笑っていました。すみません。今は私も同類です。

が亡くなってからの私は、映画とお笑いとBTSに支えられていると言っても過言ではない。あ、もちろん阪神タイガースにも支えられていますが、弟が生きている間には優勝してくれなかったもん、阪神