“BTS MOVIE WEEK”の第1弾は『2016 BTS Live 花樣年華 on stage:epilogue』でした。第2弾は『2017 BTS LIVE TRILOGY EPISODE III THE WINGS TOUR THE FINAL』。おそらく4週とも109シネマズ箕面で観ることになるでしょう。第1弾も第2弾もスクリーン9での上映で、ここは同劇場の中ではさほど大きくも小さくもない、お手頃な広さです。約100人収容の客席で、8割方埋まっているでしょうか。
一応応援上映なので、アミボムなどの応援グッズ持参の人が多い。私は断捨離も始まろうかという今、何も増やす気がないから手ぶら。それになんといってもBTSにハマってまだ1年の新参者。ARMYを名乗るのは気が引けます。気が引けるとは言うものの、家でも車でもめっちゃ聴いているから、ほとんどの曲を知っているのではないかと思っていましたが、第1弾『2016 BTS Live 花樣年華 on stage:epilogue』では知らない曲も結構かかっていて、まだまだやな私と自信過剰になっていた自分を叱る(笑)。この第2弾になると、聴いたこともない曲というのはほぼなくなり、一緒に口ずさめる程度の曲が一気に増えます。
第2弾はソロで歌う曲も多いんですね。やっぱり目が行くのはジョングク。2017年というと今から8年前。このとき20歳になるかならないかでしょう。確かにちょっと若いけど、それでも20歳とは思えないぐらい色気があるなぁ。それはほかのメンバーも一緒です。25歳かそこらの男子にイカレるオバハンたち。以前は鼻で笑っていました。すみません。今は私も同類です。
弟が亡くなってからの私は、映画とお笑いとBTSに支えられていると言っても過言ではない。あ、もちろん阪神タイガースにも支えられていますが、弟が生きている間には優勝してくれなかったもん、阪神。
6回目の『F1/エフワン』
もっとロングランになりそうだったのに、『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』に押されて上映が終了してしまった『F1/エフワン』。5回目を観たのがひと月半ほど前で、もう観る機会はないかなぁと思っていたら、塚口サンサン劇場にて2週間限定上映。嬉しくて6回目を観に行く。
もう書くことないってば。でも何度観てもオープニングでテンションが上がります。こうなるのは『トップガン マーヴェリック』も同じだけど、それについてはたぶん、弟が亡くなる直前の公開だったことが大きく影響しています。あのとき『F1/エフワン』が公開されていたら36回も観に行ったかどうかと聞かれたら、ちょっとわかりません。死んでしまった弟のことを思うなら、やっぱり陸の『F1/エフワン』よりも空の『トップガン マーヴェリック』のような気がするから。
6回目であっても、ダムソン・イドリス演じるジョシュアのアカンたれぶりにはイライラします。ブラピ演じるソニーのことを「人の話を聴こうとしないジジイ」と言うけれど、人の話を聴かんのはジョシュアのほうですよね。それと、エイペックス役員役のトビアス・メンジーズのことは顔を見るだけで腹が立つ(笑)。
何回目かの『F1/エフワン』鑑賞のあと『ファンタスティック4:ファースト・ステップ』を観てサラ・ナイルズの年齢を知ってからは、ジョシュアのオカン役の彼女を見るたびに彼女はオカン役するような歳とちゃうねんてば!と思ってしまいます。彼女にはひとことソニーに謝ってほしかったなぁ。
本作の音楽が本当に好きです。私が死んだら棺桶に『トップガン マーヴェリック』と『F1/エフワン』のサントラを入れてほしい(笑)。サブスクで聴けるのをいいことに『F1/エフワン』のサントラはまだ買っていないから、早いとこ買うようにします。
次に観られるのはいつだろう。ライブ音響上映とかのラインナップに入りますように。
『火喰鳥を、喰う』
『火喰鳥を、喰う』
監督:本木克英
出演:水上恒司,山下美月,森田望智,吉澤健,豊田裕大,佐伯日菜子,足立正生,小野塚勇人,平田敦子,カトウシンスケ,麻生祐未,宮舘涼太他
イオンシネマ茨木にて前述の『THE オリバーな犬、(Gosh!!) このヤロウ MOVIE』で爆睡後、本作は21:25から23:30までの上映。こんな遅い時間の鑑賞って、また寝ませんかね私と心配しましたが、これは大丈夫でした。寝なかったからと言って好きだったわけじゃないけれど、集中力は最後まで途切れず。
原作は原浩のデビュー作にして第40回横溝正史ミステリ&ホラー大賞の大賞受賞作。未読です。林民夫による脚本ということは、原作からかなり改変されているのでしょうか。監督は“超高速!参勤交代”シリーズや『空飛ぶタイヤ』(2018)の本木克英。
信州の大学で化学の教鞭を執る久喜雄司(水上恒司)。妻は高校の天文部の先輩で、今は同大学に事務職員として勤める夕里子(山下美月)。雄司は中学生の頃に事故で父親を亡くし、母親・伸子(麻生祐未)と祖父・保(吉澤健)と三人暮らしだったところへ夕里子が嫁いで同居中。嫁姑関係も良好で、幸せな毎日を送っている。
ある日、“信州タイムス”の記者・与沢一香(森田望智)と玄田誠(カトウシンスケ)が久喜家を来訪。太平洋戦争時にニューギニア島で戦死したとされる保の兄・貞市(小野塚勇人)の日記が見つかったというのだ。そこには戦地での壮絶な日々が綴られ、また飢餓に耐えるなか密林で見かけたヒクイドリを食べたいという言葉が記されていた。
この日を境に久喜家に不可解な出来事が頻発するようになる。居合わせた夕里子の弟・瀧田亮(豊田裕大)の様子がおかしくなり、玄田は高熱にうなされて寝込む。保は行方不明となり、数日前になくなった車がまるで何年も放置されていたかのように錆びついた状態で発見される。そこで、夕里子の知人で超常現象専門家の北斗総一郎(宮舘涼太)に相談するのだが……。
導入部は上手い。久喜家の墓の裏面に掘られていた先祖の名前のうち、ひとりの名前だけが何かで削り取られたように潰されています。何が起きているのかとドキドキ。その後も襲いかかってくる不穏な事態から目が離せません。ただ、不気味さだけが強く、謎解きのほうに目が行かない。なんだかよくわからないまま力技で話が進められた感があります。生への執着が強い者が生きる世界が残ると聞くと、私にもこんなパラレルワールドがあるんだろうかという興味は湧く。
最後はちょっと切なかったけれど、やっぱり林さんの脚本にはイマイチのめり込めません。いつも原作から驚くほどの改変があるので、読んで確かめてみることにします。
『THE オリバーな犬、(Gosh!!) このヤロウ MOVIE』
『THE オリバーな犬、(Gosh!!) このヤロウ MOVIE』
監督:オダギリジョー
出演:池松壮亮,オダギリジョー,麻生久美子,本田翼,岡山天音,黒木華,鈴木慶一,嶋田久作,宇野祥平,香椎由宇,永瀬正敏,佐藤浩市,吉岡里帆,鹿賀丈史,森川葵,高嶋政宏,菊地姫奈,平井まさあき,深津絵里他
公開週に上映作品のラインナップを眺めていて、いったい何なのこのタイトルと思いました。まず「オリバーな犬」がわからないし、「Gosh!!」が括弧の中に入っているのも意味不明。スルーはできないから調べたら、4年前にNHKのドラマ10枠で放送された作品で、翌年にはシーズン2が放送されたそうな。好評だったわけですね。その劇場版が本作とのこと。監督を務めたオダギリジョーが脚本を書き、演出も編集も兼任。キャストも錚々たるものだから興味を惹かれずにはいられません。イオンシネマ茨木へ。
青葉一平(池松壮亮)は狭間県警鑑識課警察犬係のハンドラー(=調教師)。彼の相棒は伝説の警察犬ルドルフの血をひくオリバー(オダギリジョー)。ある日、一平たち鑑識課メンバーの前に如月県のカリスマハンドラー、羽衣弥生(深津絵里)が現れる。如月県でボランティアのコニシさん(佐藤浩市)が行方不明になったらしく、彼のことをよく知る一平とオリバーは捜査への協力を求められ……。
何も知らずに観に行くのは失敗だったなぁ。そもそも犬の着ぐるみを着たオダギリジョーのことが、ハンドラーにそう見えているだけで実際は普通の警察犬だということがわかりませんでした。全然ついて行けなくて早いうちから爆睡。目が覚めても話はゆるゆるワケわからないまま進行していてまた眠くなる。どうやらNHKで人気を博した奇想天外なドラマというのは、タローマンといいこれといい、私には鬼門のようです。
『ハンサム・ガイズ』
『ハンサム・ガイズ』(英題:Handsome Guys)
監督:ナム・ドンヒョプ
出演:イ・ソンミン,イ・ヒジュン,コン・スンヨン,チャン・ドンジュ,キム・ドフン,ビン・チャンウク,カン・ギドゥン,イ・ギュヒョン,パク・ジファン,ウ・ヒョン他
なんばパークスシネマにて、前述の『アフター・ザ・クエイク』の次に。『タッカーとデイル 史上最悪にツイてないヤツら』(2010)を韓国でリメイクするなんて、誰が予想したでしょう。めちゃくちゃ面白かった。
中年男のジェピル(イ・ソンミン)と彼を兄貴と慕うサング(イ・ヒジュン)は田舎暮らしに憧れて、このたび念願の山小屋を購入する。この山小屋の持ち主である神父(ウ・ヒョン)は長らく入院中でもう目覚める気配がないため、売りに出されたらしい。写真で見たのとは違うボロさにジェピルはドン引きするが、サングは大喜び。愛犬のボングも嬉しそうに駆け回る。
ちょうど同時期にその近くに遊びに来ていたボンボン大学生♂3人と♀2人。内ひとりの女子大生ミナ(コン・スンヨン)は、狙っていた男子ソンビン(チャン・ドンジュ)が自分の悪口を言っているのを耳にする。ショックで宿泊先を飛び出したところ、池に落ちてしまう。夜釣りをしにきていたジェピルとサングが溺れるミナを救うが、ミナは自分が気を失っている間に助けてもらったとも知らずに、オッサンたちに襲われると思い込んで逃げ出す。再び転倒して失神し、運び込まれた山小屋で目覚めてしばらく後、自分がとんだ勘違いをしていたことに気づく。
ミナが帰ってこないのは往路のスーパーで見かけたオッサンたちに捕まったからに違いない。奴らはきっと殺人鬼だと考えたソンビンたちは、ミナを探しに山小屋へ。ミナを心配してのことではなく、ミナに貸した上着に入れたままのスマホを返してもらわないと困るからだ。
おびえながらも山小屋へたどり着いたソンビン、ジェイソン(キム・ドフン)、ヨンジュン(ビン・チャンウク)とその彼女でミナの親友ボラ(パク・ジョンファ)、「先輩」とは名ばかりでソンビンから雑用係に使われているビョンジョ(カン・ギドゥン)は、ちょうどスズメバチと格闘中だったジェピルに驚いて逃げる。その途中、ボラは不運にも死亡。ボラも奴らに殺されたと信じて疑わないソンビンらは、ビョンジョに通報するように言いつける。
前日に山小屋へ向かうジェピルとサングを怪しんでいた警官チェ(パク・ジファン)とその部下のドンユン(イ・ギュヒョン)は、命からがら逃げてきたビョンジョから事情を聴き、すぐさま山小屋へと向かい……。
たいしたイケメンでもないのに金があるから偉そうなソンビンたちを見て、最初は嫌な感じ。ビョンジョだけはちょっと気の毒ですが、性格が歪んでいます(笑)。こいつら早く不幸な目に遭えと思っていたら、みんな死ぬ死ぬ。それ以上にむかつく警官チェもいい気味です。部下で気弱なイケメンのドンユンだけは助かってほしいと願う。怖いよ、悪魔が憑依した黒山羊(笑)。
根っから善人のジェピルとサングなのに、見た目のせいですぐに誤解されてしまいます。本人たちは何もしていないのに、周りが勝手に騒いで転んで事故に遭う。あまりに悲惨な状況に声を出して笑いました。オリジナルも面白かったけど、私はこのリメイク版がとても好き。愛すべきオッサン。後味も良くてオススメのホラーコメディです。