『ブロークン 復讐者の夜』(英題:Nocturnal)
監督:キム・ジンファン
出演:ハ・ジョンウ,キム・ナムギル,ユ・ダイン,チョン・マンシク,イム・ソンジェ,ホ・ソンテ,イ・ソル,ソ・ヒョヌ,キム・チャンヒョン,パク・ジョンファン,チャ・レヒョン,チョン・ジェグァン他
韓国作品を観るならキノシネマ心斎橋。前身のシネマート心斎橋の路線を引き継いでくれているのは嬉しいこと。しかし北摂の劇場でも上映してくれたら仕事帰りにしんどい思いをしながらミナミまで行かなくていいのですけれど。そう上手いこと私の観たい作品ばかりが北摂のシネコンではかかりませんねぇ。
やくざ者だったミンテ(ハ・ジョンウ)は出所して以来なりを潜めていたが、ある晩、弟のソクテ(パク・ジョンファン)から「やらかしてしまった」という連絡を受ける。後日ソクテが遺体となって発見され、ミンテはソクテが誰になぜ殺されたのかをつきとめようと調べはじめる。事情を知っているとおぼしきソクテの内縁の妻ムニョン(ユ・ダイン)は幼い娘を連れて姿を消し、居所を探していたミンテは、ベストセラー作家ホリョン(キム・ナムギル)にたどり着く。ホリョンの小説はまるでソクテとムニョンをモデルにしたかのような話で、登場人物の男性が死ぬことを予知している。ミンテがムニョンを追う一方でホリョンもムニョンを探しているらしく……。
すごく面白そうだったし、実際面白かったのですが、かなり消化不良。できの悪い弟を溺愛する兄は、弟のためなら何でもします。もともと服役していた理由も弟を痛めつけた相手を半殺しにしたから。その弟がどうやら内縁の妻を虐待しているようなのです。ハ・ジョンウ演じる男なら、いくら弟でもこんなゲス野郎は野放しにしておかないように思うのに、ただただ内縁の妻を追い詰めるばかり。きっと真相は別なんだわと期待していたのに、結局ミンテが復讐しまくって終わりという展開で。小説の謎についても真実が語られるだろうと思ったら、何にもないんだもの。
韓国が誇る2大スターとのことだけど、キム・ナムギルのことはほとんど知りません。『クローゼット』(2020)以来2度目の共演と聞いて、ホラーだと思わずに観に行ったらめちゃめちゃ怖かったやつに出ていた人だと思い当たる。こんなスターの共演だから、本国では公開初日に相当な観客動員数を記録し、公開前から世界各国での上映が決まっていたそうな。でも、評判倒れになるんじゃないでしょうか。見どころは無敵のミンテ、ハ・ジョンウだけ。ミナミまで行ったのにさっ。
『風のマジム』
『風のマジム』
監督:芳賀薫
出演:伊藤沙莉,染谷将太,尚玄,シシド・カフカ,橋本一郎,小野寺ずる,なかち,下地萌音,川田広樹,眞島秀和,肥後克広,滝藤賢一,富田靖子,高畑淳子他
MOVIXあまがさきにて、前述の『バード ここから羽ばたく』の次に。
実話に基づく原田マハの同名ベストセラー小説を映画化したのは、本作が長編デビューとなる芳賀薫監督。これまではCMを中心に活動されてきたそうです。主人公のモデルとなっているのは、沖縄・南大東島のサトウキビで純沖縄産ラム“CORCOR(コルコル)”を製造販売する株式会社グレイス・ラムの金城祐子社長。
沖縄の通信会社琉球アイコムに契約社員として勤務する伊波まじむ(伊藤沙莉)。同じ会社で働いているというのに、正社員と契約社員は明確に線引きがされていて、理不尽な扱いを受けることもしょっちゅう。すべてに前向きなまじむは適当に受け流しつつも、将来への漠然とした不安を募らせている。
そんなまじむのささやかな楽しみは、行きつけのバーでマスター・後藤田吾朗(染谷将太)から美味しい酒を飲ませてもらうこと。ある日、ラム酒がサトウキビから造られると知り、純沖縄産のラム酒を造ればいいのではと思いはじめる。ちょうど社内では第1回ベンチャーコンクールの開催が告知され、何かと差別される契約社員でもエントリーOKらしい。さっそく企画書を作成したところ、契約社員では唯一の応募者だったうえに、一次審査を通過して浮かれる。
帰宅して報告すると、祖母のカマル(高畑淳子)と母のサヨ子(富田靖子)は共に喜んでくれたものの、長年豆腐店を営むカマルから、他人様の口に入るものを作るのはそう簡単なことではないと釘を刺される。その通り、新規事業開発部に配属後は、上司の儀間鋭一(尚玄)に窘められ、糸数啓子(シシド・カフカ)からは冷酷とも言えるほどの言葉を浴びせられる。それでも同僚の小野寺ずる(知念冨美枝)や南大東島在住の後輩夫婦・仲里一平(なかち)と志保(下地萌音)の協力を得て、なんとか実現しようとするのだが……。
酒を造りたいとただ言ったって、できるわけがありません。まじむは単に酒好きなだけで、酒造りの知識はありませんから。けれど、あきめたらそこで終わりだと思う彼女は決してあきらめません。工場を建て、真摯に酒造りに取り組んでくれる醸造家に直談判する。一方の啓子は「これはビジネスだから」と、儲けを見込めそうにないまじむの話をスッパリ切り、東京の人気醸造家というのかコンサルタント・朱鷺岡明彦(眞島秀和)に頼めばその名前だけで売れると考えます。
どっちみち太刀打ちできないならば最後は自分らしくと考えるまじむのプレゼンは天晴れ。そりゃ満場一致でしょう。生産者の顔が見えるってこういうこと。彼女の想いに応えた醸造家・瀬那覇仁裕(滝藤賢一)が素晴らしい。
伊藤沙莉の笑顔って、見ているこっちまで笑顔にする笑顔だと思う。酒好きに乾杯。
『バード ここから羽ばたく』
『バード ここから羽ばたく』(原題:Bird)
監督:アンドレア・アーノルド
出演:ニキヤ・アダムズ,バリー・キオガン,フランツ・ロゴフスキ,ジェイソン・ブダ,ジャスミン・ジョブソン,フランキー・ボックス,ジェームズ・ネルソン・ジョイス他
この日の本命は後述の『風のマジム』。なんばパークスシネマへ行くかMOVIXあまがさきへ行くか迷い、ハシゴできそうなラインナップを見てMOVIXあまがさきに行くことに決めました。選んだのはこれ。イギリス出身のアンドレア・アーノルド監督によるイギリス/アメリカ/フランス/ドイツ作品です。
12歳の少女ベイリーは、郊外の荒れた貧困地域で父親バグと異母兄ハンターと共に暮らしている。どうにもいい加減なバグは、少し前に知り合った女性ケイリーとその幼い娘を家に連れてきて、この週末に結婚すると言う。あまりに急な話を受け入れられずにいるベイリーに、ケイリーが用意した衣装を着てブライズメイドを務めろだなんて、娘の気持ちを何だと思っているのか。憤るベイリーはハンターとその彼女ムーンとは仲良くつきあっているものの、彼らの友だちは皆ベイリーのことを子ども扱いして面白くない。
ベイリーには3人の幼い弟妹がいて、母親ペイトンが引き取って育てている。しかしペイトンの彼氏スケートは弟妹や飼い犬を虐待しているのが明らか。なんとか弟妹たちを救いたいと思うが、いったいどうすればいいのか。親のクズっぷりをこぼす相手もいなくてムシャクシャしていたベイリーの前に現れたのは、謎の男性バード。
バードは幼い頃に生き別れた両親を探しているらしい。唯一の手がかりであるメモに記されていた集合住宅の名前を見て、ベイリーはそこが昔ペイトンの住んでいた場所であることに気づく。バードの両親探しに手を貸すべく、ペイトンのもとを訪れて昔のことを聞き出そうとするのだが……。
ちょっぴりファンタジーも織り交ぜられた不思議な作品です。観る作品を迷ってこっちにして私的には大正解。
バグとペイトンはまだ結婚も許されないような年齢でベイリーの親になったらしい。ベイリーを引き取ったバグはとにかくまだ若いし、そもそもアタマも悪いから、生き方がめちゃくちゃ。結婚式の費用もないのに結婚を決めて、どうやって金を工面するのかと思えば亀を釣ってくる。その亀が分泌する体液に幻覚剤の効果があって、亀を売れば金になると言うんですね。バグの友人たちもそんな奴ばかりだから、どうしようもありません。それでもバグがベイリーのこともハンターのこともちゃんと愛していることがわかるのは救い。一方のペイトンも、娘のことを醜いなどと日常的に言ったりしていたようで、ベイリーは心に深い傷を負って自虐的になっています。バグにはまだ娘を思う気持ちが見られるけれどペイトンはあかんと思っていたら、そうじゃなかった。
ベイリー役のニキヤ・アダムズは鮮烈なデビュー。バグ役のバリー・キオガンのインパクトが凄い。バード役のフランツ・ロゴフスキにはキワモノのイメージがありましたが、それがこの役にも実によく合っています。
ひとりぼっちだと思っていても、どこかで見守ってくれている人がいる。かなりイカれた作品なので、普通のエンタメ作品がお好きな人にはやっぱり薦めづらい。私には忘れられない作品になりました。すごく好きです。
『遠い山なみの光』
『遠い山なみの光』
監督:石川慶
出演:広瀬すず,二階堂ふみ,吉田羊,カミラ・アイコ,柴田理恵,渡辺大知,鈴木碧桜,松下洸平,三浦友和他
109シネマズ大阪エキスポシティにて、前述の『ダークナイト』の上映終了時刻が21:30。本作の上映開始は21:45で、終了は23:55。日付変わるっちゅうねん。はよ帰りたいと思いつつも、週が明ければ鑑賞可能な時間帯に上映してくれるかどうかわからないから、致し方なく観に行きました。
原作は1982年に刊行された王立文学協会賞受賞作。原作者でノーベル文学賞作家カズオ・イシグロをプロデューサーに迎え、『蜜蜂と遠雷』(2019)や『ある男』(2021)の石川慶監督が映画化。原作未読で観に行き、ミステリーだったから驚いた。日本/イギリス/ポーランド作品です。
1982年。長崎出身で今はイギリスの片田舎に住む悦子(吉田羊)のもとをロンドン在住の次女ニキ(カミラ・アイコ)が訪ねてくる。大学を中退して作家を目指すニキは、戦後に長崎から渡英した悦子のことを原稿にしたい。なかなかすべてを語ろうとしない悦子だったが、話を聴きたがるニキに重い口を開いて語りはじめる。それは1952年に悦子の身の上に起きたこと。
戦後復興期だった当時、悦子(広瀬すず)は夫・緒方二郎(松下洸平)と長崎の団地住まい。お腹の中には赤ちゃんがいる。この夫婦宅にやってきた次郎の父親・誠二(三浦友和)はしばらく滞在するつもりらしいが、仕事に忙しい二郎は誠二に愛想がなく、悦子は誠二を気の毒に思う。
ある日、悦子は男児たちに取り囲まれいじめられている女児・万里子(鈴木碧桜)を見つけ、母親の佐知子(二階堂ふみ)のところへ連れ帰る。べたべたの長崎弁の悦子に対して佐知子は訛りがなく、洗練された雰囲気。聞けば通訳の仕事をしているときに出会ったアメリカ人男性とまもなく渡米予定だと言う。好きなことをすべてあきらめて結婚し、それでも幸せだと思っていた悦子は、自分とまるで対照的な佐知子を見て複雑な思いを抱く。
こうして始まる悦子と佐知子の交流。1982年の悦子の長女・景子は自殺したらしく、この時点でもしかして1952年の万里子が景子なのかなと思ったりもします。佐知子のことのように話しているけれど、本当は悦子のことじゃないのかしら、とも。なにしろ遅い時間からの上映だったし、これより前に観たのが152分の『ダークナイト』だし、少々古い時代の女性を演じる広瀬すずのことはあまり好きではないので、最初から寝るつもりで行きました。ところがこんな感じでミスリードされている感があるものだから、寝ていられない。最後まで見届けることに。
観終わって、不思議な気持ちに包まれます。1952年の悦子の「母親らしくって何ですか」という言葉がよみがえる。妻は夫に従順でいるのが当たり前で、貞淑な妻だった悦子のドスのきいた声が響き渡る瞬間。あまり好きじゃないと思っていたのに、みんながこぞって広瀬すずを起用したがる理由がわかった気がしました。
『ダークナイト』【再上映】
史上最高のスーパーヒーロー映画と称される『ダークナイト』(2008)が109シネマズ大阪エキスポシティのIMAXシアターで再上映されていました。わりと最近も再上映を観たような気がしていましたが、なんだかんだで5年前。いまどき配信でも観られるものを劇場で上映して客入るんかいなと思いきや、やっぱり劇場で観たい人が多いんだわと嬉しくなる客の入り。
ご存じのとおり、本作は“バットマン”シリーズのうちの1本です。“バットマン”シリーズにもいろいろあるけれど、これは『バットマン ビギンズ』(2005)の続編。本作の続編になるのが『ダークナイト ライジング』(2012)。三部作のいずれも公開当時に劇場で観なかったのは、この頃の私は“バットマン”にまったく興味がなかったからだと思われます。今もバットマンそのものにはあまり関心がないけれど、映画としてのバットマンには大いに関心があります。
何度目であろうとめちゃめちゃ面白い。ジョーカー役のヒース・レジャーの演技には舌を巻く。今やジョーカーといえばホアキン・フェニックスですが、ホアキンのジョーカーもヒースのジョーカーあってのものだという気がします。ヒースのジョーカーがなかったら、ホアキンのジョーカーもなかったんじゃないかなって。
バットマン/ブルース・ウェイン家の執事を演じるマイケル・ケイン、バットマンスーツの開発者を演じるモーガン・フリーマンは共に現在アラ卒寿。ふたりともいなくなったらそれはそれは寂しく私が感じる俳優です。ゴッサム市警の警部補ゴードン役のゲイリー・オールドマンも本当に良い役者だし、みんなまだまだ元気でいてほしい。
クリストファー・ノーラン監督って凄いとあらためて思う。再上映があればまた観たい作品です。