MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『大統領暗殺裁判 16日間の真実』

『大統領暗殺裁判 16日間の真実』(英題:Land of Happiness)
監督:チュ・チャンミン
出演:チョ・ジョンソク,イ・ソンギュン,ユ・ジェミョン,ウー・ヒョン,イ・ウォンジョン,チョン・ベス,ソン・ヨンギュ,チェ・ウォニョン,カン・マルグム,パク・フン,イ・ヒョンギュン,チン・ギジュ,ユ・ソンジュ,キム・パブレ他

に面会するため老健に寄り、そのまま車で大阪市内へと向かう。この日の最終目的地はなんばグランド花月だったから、新喜劇を観る前にTOHOシネマズなんばかなんばパークスシネマで何か映画を観たいと思っていました。しかし『隣のステラ』『バレリーナ The World of John Wick』は封切り日だった前日にすでに鑑賞済みで、相変わらず『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』『国宝』が席巻中のなんばでは観るものがない。で、駐車場代がバカにならんなぁと思いつつ、途中梅田スカイビルに入庫してテアトル梅田でこれ1本だけ観たのでした。

『KCIA 南山の部長たち』(2020)や『ソウルの春』(2023)でも描かれたパク・チョンヒ暗殺事件。こうも何度も同じ事件を取り上げて映画化しなくてもいいのではと思うのですが、それだけこの事件が衝撃的だったということですよね。「またぁ!?」と思いつつ観に行ったのに、結局私も居眠りする隙なんて一瞬たりともないまま最後まで。監督は『王になった男』(2012)のチュ・チャンミン。

1979年10月26日、独裁者と言われていた韓国大統領パク・チョンヒが暗殺される。犯人として逮捕され起訴されたのは、韓国中央情報部部長以下7名。民主主義のために闘おうとした彼らを見殺しにしてはならないと弁護団が結成されるが、中央情報部部長随行秘書官パク・テジュ(イ・ソンギュン)のみ弁護人が見つからない。なぜならテジュは7名のうち唯一の現役軍人だから。ほかの6名が三審制で裁かれるのに対して、テジュについては軍法に則った単審となるのだ。弁護団は彼の弁護を引き受ける者を手を尽くして探す。ようやく引き受けることになったのは、「裁判は善悪を決めるものではなく、勝つか負けるか」と言ってはばからないチョン・インフ(チョ・ジョンソク)で……。

軍法に則った裁判では確実に不利になるから、インフはなんとか方法を見つけてテジュにも三審制の裁判を受けさせようとしるのに、自分は軍人だから軍人として裁きを受けると言ってテジュは聴きません。寡黙で実直、上からも下からも軍人の鏡と言われていた彼にインフは自らの父親の姿を重ねます。インフの父親は牧師で、罪なき学生がアカ扱いされているのを見過ごせずに匿い、投獄されました。拷問を受けても屈することなく、アカを匿いましたとは決して言わなかった父親。そのせいで家族がつらい思いをしても主張を変えなかった父親。いまテジュの妻子も同じ目に遭っているのに、嘘はつけないと言うテジュ。

同事件を描いたなかでもいちばん柔らかめというのか、笑えるシーンが多々あります。それだけに最後は心が絞りとられるよう。テジュを演じたイ・ソンギュンのこれが遺作となりました。エンドロール後の「彼を忘れない」という追悼句にも涙が出そうになります。

独裁者でも崇拝する人が多いのはなぜですか。独裁者につく人なんて、みんなすぐに寝返りそうな人ばっかりじゃないかと思ってしまうのですけれど。

『バレリーナ:The World of John Wick』

『バレリーナ:The World of John Wick』(原題:From the World of John Wick: Ballerina)
監督:レン・ワイズマン
出演:アナ・デ・アルマス,アンジェリカ・ヒューストン,ガブリエル・バーン,ランス・レディック,カタリーナ・サンディノ・モレノ,ノーマン・リーダス,イアン・マクシェーン,キアヌ・リーヴス他

封切り日、前述の『隣のステラ』の次に、同じくイオンシネマ茨木にて。

“ジョン・ウィック”シリーズのスピンオフ作品。予告編が流れはじめた頃どころかこうして本編を目にするまでスピンオフだとは知らなくて、そっか、『ジョン・ウィック:コンセクエンス』(2023)でキアヌ・リーヴス演じるジョン・ウィックは死んだから、彼の身内の少女が敵討ちでもするんだわと思っていました。全然ちゃうやん。時系列としては、『コンセクエンス』とその前作『ジョン・ウィック:パラベラム』(2019)の間に位置づけられるのだそうです。

監督は主にTVシリーズで活躍するレン・ワイズマン。リブート版『トータル・リコール』(2012)の人ですね。映画監督としては“アンダーワールド”シリーズでデビュー。それが縁でケイト・ベッキンセイルと結婚するも十数年後に離婚したそうです。ジョン・ウィックの身内でも何でもない女性(笑)を演じるのは『ブレードランナー 2049』(2017)や『ナイブズ・アウト/名探偵と刃の館の秘密』(2019)のアナ・デ・アルマス。同性が憧れるスカヨハ姐さんとはタイプが違うけれど、こっちもカッコイイ。

目の前で父親を殺された少女イヴ・マカロは、“コンチネンタルホテルニューヨーク”の支配人ウィンストンの計らいでジョン・ウィックを輩出した闇組織“ルスカ・ロマ”に預けられる。ルスカ・ロマのディレクターのもと、バレエの指導を受けるとともに殺しのテクニックを叩き込まれたイヴは、12年後、バレリーナとしてのみならず一流の暗殺者へと成長。

父親を殺したのが何者なのか知りたいと考えたイヴはウィンストンを訪ね、世にも恐ろしい暗殺教団の存在を示唆される。ただし、その教団とルスカ・ロマの間にはお互いに干渉しないという暗黙の協定が結ばれており、もしもイヴが教団に乗り込めば掟破りということになる。ディレクターから止められるのも聞かず、教団がいるとおぼしきヨーロッパのとある田舎町へと向かったイヴは……。

ネタバレになりますが、教団は過去千年の間、町ごと統括してきました。一見のどかなこの町では、よそ者が来ればすぐさま排除するのが当たり前。住民たちはおそらく何の疑いもなく自分たちが教団に守られていると感じています。外の世界は危険で、ここにいるからあなたたちは平穏に暮らしていられる。某国のことかと思いましたが(笑)、某国より暮らし向きは良さそうで、住民の誰もが安定した生活を送っていそう。だったら出て行こうとは思わないか。

こんな町から出て行くことを決意したのがイヴの父親でした。イヴの母親が教団の一族で、一族に生まれついたからには教団から抜けることは決して許されない。娘に暗殺者の人生を歩ませたくなかった父親はイヴを連れて脱出。その責任を母親は取らされて亡き者に。教団の主宰はイヴを奪還すべく追ってきて、イヴの父親を殺したというのが冒頭のシーン。後に主宰の息子もイヴの父親同様に自分の娘を連れて教団から脱出しますが、血族を絶やすことがあってはならないと考える主宰は、自らの息子すら暗殺の対象にする。それをこの町の住民は誰もおかしいと思わない。感覚が狂っています。

ジョン・ウィックの出番はさほどないのかと思いきや結構ある。掟破りのイヴを処刑するためにディレクターが彼を町に送り込みます。主宰とディレクターは、ジョン・ウィックがイヴを殺すまで周りは手出しをしないという約束を交わすけど、我らがジョン・ウィックは最終的にはイヴの味方。胸のすく展開。

コンチネンタルホテルニューヨークのコンシェルジュ役、ランス・レディックは確か亡くなったはずが出演していたので、嬉しくなるとともに私の勘違いだったかと思っていましたが、本作のクランクアップ数週間後に急逝とのこと。本当に残念です。次のスピンオフでは誰がコンシェルジュを演じるのでしょう。あと、どうでもいいことだけど、コンチネンタルホテルの支配人役のイアン・マクシェーンって、教団主宰役のガブリエル・バーンと雰囲気似すぎでややこしい。

余談ですが、トム・クルーズと野原ひろしの吹替を担当する森川智之って、キアヌ・リーヴスの声も担当しているのですよね。俄然、吹替版も観たくなってきました。

『隣のステラ』

『隣のステラ』
監督:松本花奈
出演:福本莉子,八木勇征,倉悠貴,横田真悠,西垣匠,田鍋梨々花,清水美砂,宮崎吐夢,紺野まひる,野波麻帆,浜野謙太他

封切り日にイオンシネマ茨木にて。

原作は餡蜜の同名人気少女漫画で、2022年2月より『別冊フレンド』にて連載中。監督は『明け方の若者たち』(2021)の松本花奈。彼女はもとは女優で慶應大卒で容姿端麗、『サイドカーに犬』(2007)などにも出演。『今夜、世界からこの恋が消えても』(2022)の脚本家でもあります。学歴差別だルッキズムだというけれど、与えられた役を演じる側だった才色兼備な女性が自分でメガホンを取るようになればそりゃ話題になります。天は二物を与えずということはない(笑)。

高校生の天野千明(福本莉子)と柊木昴(八木勇征)は同い年、家が隣同士の幼なじみ。幼少期から今までいつも一緒にいる仲だったが、昴が芸能界入りしてたちまちスターに。昴への想いを打ち明けられないまま、何かと忙しい昴の母親・透子(紺野まひる)に代わって昴を起こすなど、すっかり世話係となっている千明。寂しくはあるが、昴のそばにいられることは嬉しい。

ある日、昴はドラマのオーディションに合格。人気女優の篠原葉月(横田真悠)と共演することが決まり、キスシーンもあると聞いた千明は気が気ではない。親友たち(西垣匠田鍋梨々花)からも発破をかけられて昴に告白するが、幼なじみ以上には考えられないとの返事。落ち込んでいたところ、バイト先の先輩・高橋雄大(倉悠貴)からデートに誘われて……。

評判良いようですが、中盤すこし寝ました(笑)。すみません。なんというのか王道すぎて、想定外のことが何も起こらないんです。ちょっと違うのは「幼なじみの片方がアイドルになってしまった」、それだけだし。八木くんはこういうスターの役にはどうもハマらない気もして、『矢野くんの普通の日々』(2024)なんかのドンくさい彼のほうが好きでした。倉くんに注目しはじめたのは主役を張っていた『OUT』(2023)のときからですが、『傲慢と善良』(2024)のようなチョイ役でも温かみがあるし、直近の『リライト』では脇役ながらいちばん奮闘する根っからのイイ奴で存在感ありあり。

この人を見れば必ず思い出す1990年のドロドロ大ヒットドラマ『クリスマス・イブ』。その清水美砂(2008年に清水美沙に改名→2022年に再び清水美砂に戻す)がこうして福本莉子の母親役を演じているのだから、時の流れを感じます。彼女が親友(仙道敦子)の恋人(吉田栄作)を寝取ろうとする姿は強烈でした。この時代はこんなドロドロのやつが大流行りで、同年のドラマ『想い出にかわるまで』では姉(今井美樹)の婚約者(石田純一)を妹(松下由樹)が寝盗ったり。しかもオトコはみんなその術中にドボンとハマるんですよね。アンタらワラける。あ、脚本はどちらも内館牧子だ。

あ、話がすっかり逸れちゃった。つまり、こんなドロドロにはならないから、話が読めすぎて眠くなるってことです。それほど意地悪な人が出てこなくてドロドロじゃないほうが安心できていいですけどね。これは安心できすぎて、会話もちょっとオバハンが観ると恥ずかしい。ひとりで照れている自分が可笑しかった。

『ランド・オブ・バッド』

『ランド・オブ・バッド』(原題:Land of Bad)
監督:ウィリアム・ユーバンク
出演:リアム・ヘムズワース,ラッセル・クロウ,ルーク・ヘムズワース,リッキー・ウィトル,マイロ・ヴィンティミリア,チカ・イコグウェ,ダニエル・マクファーソン,ジャック・フィンステラー,リンカーン・ルイス,ガンナー・ライト他

イオンシネマ茨木にて。前週の金曜日封切りで、上映スケジュールの作品名横には「New!」の文字が躍っているのに、次の金曜日にはもう上映予定なしだなんて。なんてことだと思いながら上映打ち切り直前の木曜日に観に行きました。普通は上映が終了する作品名の横には「Last!」の文字が出るところ、本作は「New!」のまま「Last!」の文字を見ることなく終了だぜ。

ウィリアム・ユーバンク監督にはなぜだかご縁がありません。過去作品はたぶん1本も観ていない。米軍に所属する2人が主人公だけど、リアム・ヘムズワースラッセル・クロウもオーストラリア人だよ。こんなキャストでええんかい(笑)。この2人は『ポーカー・フェイス/裏切りのカード』(2022)でも共演していますね。リアムは言わずと知れたヘムズワース兄弟のうちのひとり。同じく兄弟のルーク・ヘムズワースも主要メンバーとして出演しています。

イスラム過激派の根城となっているフィリピン・スールー海に浮かぶパラワン島。同島で拉致されたCIAエージェントのアセットを救出するという極秘任務を命じられたキニーは、実戦経験のほぼない新米のJTAC(統合末端攻撃統制官)。JTACの主な役目は、本国の空軍基地とやりとりして航空支援を求める連絡係。キニー以外の3名は百戦錬磨の米軍特殊部隊デルタフォースのメンバーで、こんな任務に放り込まれてきたキニーを見て呆れかえり、せめて自分たちの足を引っ張ってくれるなと言い放つ。

本作戦のリーダーを任じられた軍曹シュガーと彼の部下であるエイベルとビショップ、そしてキニーが向かったのは、テロリストと繋がりがあるとされる富豪ペドロフの邸宅。そこにアセットが監禁されているはず。密かにペドロフ邸にたどり着こうかというときにテロリストのハシミ率いる過激派の面々が現れる。てっきりハシミとペドロフが武器の売買をするのかと思いきや、ハシミはペドロフやその家族をいとも簡単に殺す。子どもまで殺されそうになっているのを見過ごすわけには行かず、隠れていたシュガーたちが発砲。結果、反撃を受けてエイベルは死亡。シュガーやビショップも命を落としたと見られ、残ったのはキニーのみ。ひとりきりになったキニーは、本国の空軍基地にいる“リーパー”ことグリム大尉と連絡を取り、無人戦闘機を介して助けられながら窮地を脱しようとするのだが……。

1週間で打ち切られるぐらいですから、さぞかし客入りが悪かったのだろうと思います。とはいうものの、このキャストだからそれなり以上には面白いはずと思ったら、やっぱりまぁまぁ面白かった。

『ドローン・オブ・ウォー』(2014)を思い出します。でもあちらは遠隔操作する側にもっと緊張感があった。ところがこちらは空軍基地にいる側に緊張感ゼロ。バスケットボールの試合中継を観戦して騒ぎ、電話が鳴ると鬱陶しいから受話器を上げたままにする。リーパーにしたって、最初はまもなく出産する妻の容態が気になって仕方なく、その電話が入るかもしれないからみんな気をつけておいてくれと言う。けれどもキニーを支援しはじめてからはとにかく彼を無事に脱出させようと必死になります。リーパーを父親のように慕う軍曹ブランソンとのコンビもとても良い。

戦争のことを気にしていても、たとえ軍人であっても最前線にいなければこんなぐらいの意識になるのかなぁと思います。軍人でこれなら、私たちはもっと意識しなければ、自分とはまったく関係のないことになってしまう。

ますます太ってこの腹では動けなくなりそうなラッセル・クロウが基地へ帰り着くのがはやすぎる。なんぼなんでもあと何十秒とかで帰れます!? ま、こういうツッコミどころもあるから面白いんですけど。

『雪風 YUKIKAZE』

『雪風 YUKIKAZE』
監督:山田敏久
出演:竹野内豊,玉木宏,奥平大兼,當真あみ,藤本隆宏,三浦誠己,山内圭哉,川口貴弘,中林大樹,田中美央,田中麗奈,益岡徹,石丸幹二,中井貴一他

109シネマズ箕面にて。

戦艦ものの男性人気は凄いですよね。私なんてまるで知らないから、実在の戦艦の話が映画化されるたびに、「へ~っ」とか「ほ~っ」とか思っているだけです。戦艦と軍艦って違うのかしらなどとも思っていた口で、わりと最近調べて軍艦が戦艦の総称であることを知ったぐらいです。

本作は太平洋戦争において活躍した実在の駆逐艦“雪風”をめぐるドラマ。ほら、ここでまた私のわからない言葉が。駆逐艦とはなんぞや。駆逐艦は“大和”などの主力艦を護衛するのがおもな役目なのだそうです。機動性が高いのが特徴で、主力艦が沈没して乗組員たちが海に投げ出されると直ちに救助に向かう。攻撃に遭って帰らぬ駆逐艦も多いなか、雪風は最前線から仲間を救って必ず帰ってくるため、「幸運艦」と呼ばれていたとのこと。山田敏久監督はこれまで『ソフトボーイ』(2010)、『二流小説家 シリアリスト』(2013)、『柘榴坂の仇討』(2014)、『起終点駅 ターミナル』(2015)、『あの頃、君を追いかけた』(2018)などなど、硬軟さまざまな作品で助監督を務めてきた人。軍艦ものでは『聯合艦隊司令長官 山本五十六 太平洋戦争70年目の真実』(2011)と『空母いぶき』(2019)でも助監督を務めました。これが初監督作になるようですね。

日米開戦以降、ミッドウェイをはじめとする幾多の作戦に参加して生き抜いた大日本帝国海軍の雪風。下士官や兵を束ねるのは先任伍長の早瀬幸平(玉木宏)。ミッドウェイで死にかけたところを早瀬に助けられた井上壮太(奥平大兼)はこのたび雪風の水雷員となることが叶い、早瀬とともに働けることを光栄に思っている。新しく艦長として着任した寺澤一利(竹野内豊)はいつ何時も冷静沈着で、時折温かさに欠けることも言う。ひとりでも多くの仲間を助けることが自分たちの任務だと考えている早瀬は寺澤の言うことを不条理に感じることもあるけれど、お互いへの信頼は絶大で……。

砲撃だらけの戦艦もののほうが人気があるかもしれませんが、私はこんな描き方のほうが好きでした。冷ややかなところもあるように見える寺澤は、本当は戦争に反対。「九死に一生を得ることはあっても、十死の作戦などあり得ない」と特攻を非難。また、中井貴一演じる第二艦隊司令長官の伊藤整一も、大事な部下たちを犬死にさせるだけの特攻には従わない姿勢を見せます。

何でもかんでもお国のため、少しでも文句を言えば非国民扱いされたのかと思っていたから、最前線で戦っている人たちのなかにもこうした感覚をちゃんと持ち合わせる人がいたことがわかってホッとします。それでも命を落とした人がたくさんいた事実はなくならない。沈んだ敵艦からボートで脱出した米兵たちに向かって部下が発砲したとき、「相手は丸腰だ。恥ずかしい真似はするな」とたしなめた寺澤。そう、いつか我がおこないを振り返るとき、恥ずかしい人間になってはいけない。戦時に限らず、人としてのあり方を考えさせられます。