MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『愚か者の身分』

『愚か者の身分』
監督:永田琴
出演:北村匠海,林裕太,山下美月,矢本悠馬,木南晴夏,田邊和也,嶺豪一,加治将樹,松浦祐也,綾野剛他

109シネマズ箕面にて。本編の上映に10分ほど間に合わないことがわかっていたのですが、この週は予定目白押しだったため、今日観に行かなければ機会を逸するかもしれないと思ってとりあえず駆けつけました。

2019年に上梓された西尾潤のデビュー作を永田琴監督が映画化。もとは短編小説を対象とする公募新人文学賞・大藪春彦新人賞に応募した『東京愚男ダイアリー』という作品なのだそうです。2018年の受賞作で、翌年単行本化。途中まで読んだところで本作を鑑賞。読了時の感想はこちら。ハードボイルドな展開にてっきり男性作家だと思っていたら、作品からはまったく想像できない女性作家でビックリ。美容の専門家じゃあないですか。本作の後に書かれた著作もマルチ商法だったり無年金だったりをテーマにした痛そうな作品ばかりで惹かれます。

戸籍売買を扱う半グレ集団の一員、柿崎マモル(林裕太)。劣悪な家庭環境から抜け出すべく都会にやってきたものの、金も住むところもなく困っていたのを救ってくれたのが松本タクヤ(北村匠海)。

あるとき、タクヤは半グレ集団の幹部・坂口(嶺豪一)からタタキ(=強盗)の話を持ちかけられる。坂口が言うには、集団のトップであるジョージ(田邊和也)が隠し持つ1億円を奪い取り、集団を抜けたばかりの奴に罪を着せようと。断れなかったタクヤだが、危険を感じてすぐに逃げることもできるように準備を始める。彼をこの世界に引き入れた梶谷剣士(綾野剛)にパスポートの偽造を頼み、マモルのこともなんとかしようと考えて。

案の定タタキがバレ、坂口はあろうことかすべてタクヤがやったことだとジョージに告げる。自宅で襲われたタクヤは酷い目に遭わされる。角膜や臓器を望む富裕な買い手のためにもぐりの病院へタクヤを搬送することになったのは剣士で……。

原作を読んだとき、私がマモルとしてイメージしていたのは北村匠海のほうでした。マモルが北村匠海、タクヤが綾野剛だと思っていたから、林裕太が演じているのを見て最初は違和感を持ちましたが、そうか、タクヤに綾野剛だとちょっと年齢的に行きすぎていますね。

やばいことに手を染めていながら、人のことを放っておけない兄貴分のタクヤは、病で亡くなった自分の弟の姿をマモルに重ね、なんだかんだと世話を焼かずにいられません。で、そんなタクヤを可愛がっているのは剣士。上の命令に逆らえば自分が殺されることがわかっているけれど、タクヤを見殺しにすることなんてできません。観ているうちに、どうか彼らが生き延びて幸せを感じることができますようにと願ってしまう。

戸籍を売らなければ暮らせないさまざまな人。本作ではそのうちのひとりを矢本悠馬。カネほしさに情報集めを手伝う女性に山下美月。剣士の恋人役の木南晴夏の明るさに救われる。

生きていればいいこともあるよと言ったところでそれが真実かどうか。でも信じて生きていてほしい。暗くて凄絶な話ではあるけれど、救いもあります。

『2019 BTS WORLD TOUR ‘LOVE YOURSELF: SPEAK YOURSELF’ LONDON』【4Kリマスター特別編集版】

“BTS MOVIE WEEKS”のひとつめが『2016 BTS Live 花樣年華 On Stage : Epilogue』、ふたつめが『2017 BTS LIVE TRILOGY EPISODE III THE WINGS TOUR THE FINAL』で、これらは連続した週に公開されました。その後1週あいてからこの3つめの公開に至る。

先の2本はARMY(と名乗ってよいのかどうかもわからないけれど)になってまだ1年ちょいの私は知らない曲も多かった。本作は『LOVE YOURSELF 結 ‘ANSWER’』を聴きまくったこともあり、知っている曲ばかり。それもあって、これまでの3作の中でいちばん楽しいライブでした。2016年から3年経つと、だいぶ大人になっているなぁと感慨深かったりも。昔からのARMYじゃないのにすみません。

ピンクがここまで似合う人たち、何なん。パステルピンクが致命的に似合わない私は、あまりにピンクが似合っている彼らを見て苦笑い。カッコイイだけじゃなくてお茶目な面をライブでもいろいろ見せてくれて、さらに沼状態に陥ります。

この日は日本シリーズをテレビ観戦するのが怖くて本作に逃げました。帰りの車に乗り込んだら案の定、大差で阪神が負けている。だけどこれを観ていたおかげで悔しさよりもジョングクの可愛すぎる表情を思い出してニヤニヤ。これはもう1回観たいけど、2回観る機会はないだろうなぁ。4つめを楽しみに待つことにします。

『ローズ家 崖っぷちの夫婦』

『ローズ家 崖っぷちの夫婦』(原題:The Roses)
監督:ジェイ・ローチ
出演:ベネディクト・カンバーバッチ,オリヴィア・コールマン,アンディ・サムバーグ,アリソン・ジャネイ,ベリンダ・ブロミロウ,スニータ・マニ,チュティ・ガトワ,ジェイミー・デメトリウ,ゾーイ・チャオ,ケイト・マッキノン他

北新地でひとりランチのあと、大阪ステーションシティシネマにて。この2日前にぎっくり腰になったところだったから、ついつい歩くのも慎重になるのですが、私の着席後に通路を上がって来られた男性が階段につまずいて派手に転倒。ポップコーンをお連れの方に託してすぐに退場されたので、手でも洗いに行かれたのかと思っていたら、劇場スタッフに清掃を頼みに行かれたのでした。痛いし恥ずかしいしポップコーンは台無しになるし、悲しかったでしょうに、偉い。あの男性も本作を楽しまれたならいいなぁと思います。

さて本作は、ダニー・デヴィート監督、マイケル・ダグラスとキャスリーン・ターナーの共演で大ヒットした『ローズ家の戦争』(1989)のリメイクです。おそらく公開年に観たはずで、なんとなくは話を覚えているものの35年以上前のこと。ウィキで調べてみたら、オリジナル版は夫の職業が企業内弁護士、妻はケータリング会社を設立。そして夫婦仲はリメイク版よりずっと早くに破綻して、ふたりの応酬もえげつなかったような感じです。

リメイク版の監督は“ミート・ザ・ペアレンツ”シリーズのジェイ・ローチ。夫役にベネディクト・カンバーバッチ、妻役にオリヴィア・コールマン。このキャスティングはバッチリだと思います。結構笑いました。

ロンドンで運命的な出会いを果たした建築家のテオ・ローズと料理人のアイビーは一緒にアメリカに移住してすぐに結婚。10年後、カリフォルニア州メンドシーノ郡の海に面した町で、男女の双子ロイとハティを育てながら幸せに暮らしていた。建築家として波に乗るテオは、アイビーがレストラン“カニカニクラブ”を開業できるようにアシスト。週3日程度の営業でのんびりとカニカニクラブを切り盛りしながら子育てを楽しむアイビー。まさにローズ家は順風満帆。

ところがある嵐の夜、テオが手がけた海軍歴史博物館のてっぺんに設けた帆船のオブジェが強風でぶっ飛び、そのせいで博物館の建物自体も大きく破損する。一方、カニカニクラブには嵐による道路の封鎖によって身動きできなくなった人々が押し寄せる。その中にいた著名なグルメ評論家がアイビーの料理を絶賛。翌日からSNSを見てやってくる客たちで連日大盛況。テオは壊れた博物館の責任を問われて解雇されたものだから、アイビーに代わって子どもの世話を一手に引き受けることになるのだが……。

英語、わかりません。わかりませんよ。でも、この主演ふたりのイギリス英語でやり合っているのを聞いているのがなんとも言えず楽しい。お互いに一瞬にして恋に落ちる出会いのシーンが可笑しくて、双子に恵まれてからも絵に描いたような幸せな家庭を築いていたのに、男女の役割が反対になるとこうも悪い方向へ進むものでしょうか。

35年前だと、今よりもっと「男が稼ぎ、女は家庭を守る」という時代だったかと思います。たぶん今もその意識はあるから、専業主婦だった妻が突然もてはやされて金を稼ぎまくるようになると、逆に無職になった夫は素直に喜べない。美味しいものを食べさせてくれるママのことが大好きだった子どもたちも、いつしか運動マニアのパパに鍛えられて甘いお菓子には見向きもしなくなります。子どもたちが離れてゆくのは寂しいのに、仕事が楽しくて辞められない。両立するのはむずかしいものなのだとつくづく思わされるのでした。

殺し合いにまで発展していながら、最後は気持ちを取り戻す。ハッピーエンドだと思ったところでこのオチ。だけどこれも一種のハッピーエンドなのではないでしょうか。

『おーい、応為』

『おーい、応為』
監督:大森立嗣
出演:長澤まさみ,高橋海人,大谷亮平,篠井英介,奥野瑛太,寺島しのぶ,永瀬正敏,和田光沙,吉岡睦雄,早坂柊人,笠久美,一華,小林千里他

109シネマズ箕面にて、前述の『ストロベリームーン 余命半年の恋』を観て退場するときに階段を1段踏み外し、派手に転んだりなどはしなかったけれど着地したときに腰がグキッ。生まれて初めてギックリ腰になりました。痛みには強いほうではありますが、これは痛い。激痛に脂汗が出て気が遠のきそうなほど。なんとかお手洗いへたどり着き、じっとしているうちに少しマシに。2本目に予約していた本作を観るのは無理かなと思いましたが、どっちみち端っこの席だし、しんどくなったら出ればいいやととりあえず入場。

舞台は1820年代から1840年代にかけて。飯島虚心(明治期の浮世絵研究者)の伝記『葛飾北斎伝』と、杉浦日向子の漫画『百日紅』に収録されている『木瓜』『野分』を基に、『さよなら渓谷』(2013)や『星の子』(2020)の大森立嗣監督が『MOTHER マザー』(2020)以来の長澤まさみ起用。大森監督のことはあらためて言う必要もないと思いますが、麿赤兒の息子で大森南朋のお兄さんです。

天才絵師・葛飾北斎(永瀬正敏)の娘・お栄(長澤まさみ)はろくに絵の描けない夫を見限って北斎が暮らす貧乏長屋へ戻る。北斎はお栄を出戻り呼ばわりしながらも家に置くことに。お栄が拾ってきた子犬さくらに紙の上を歩かれて激怒するが、やがてさくらと共に仲睦まじく寝るようになる北斎。絵を見る才能に長けていたお栄は自分でも再び描きはじめると、北斎は彼女に“応為”という名を授けて……。

とにかく腰が痛いものだから、座り方をいろいろ変えながらの2時間。盛り上がりに欠ける話にいつでも退場してよさそうだと思ったものの、なぜか眠くはならず。もしかして眠気より痛みのほうが勝っていたのかもしれません。で、結局ここまで来たら最後まで観るかとなりました。

北斎、その娘の応為、北斎の門下生である渓斎英泉こと善次郎(高橋海人)の生涯がわかるということ以外にたいして面白みはありません。彼らの絵ももっと見たかった気がするし、正直なところ、「あ、そう」で終わります。でもぶつかり合いながらも最期まで北斎と共にいた応為の気持ちを思えば、高齢の父親を抱える人なら心に刺さる部分が少なからずあると思います。こんな長澤まさみを見られただけで良いと思える作品なのでしょうね。

腰、痛すぎてヨレヨレの帰り道。

『ストロベリームーン 余命半年の恋』

『ストロベリームーン 余命半年の恋』
監督:酒井麻衣
出演:當真あみ,齋藤潤,杉野遥亮,中条あやみ,池端杏慈,黒崎煌代,吉澤要人,泉澤祐希,伊藤健太郎,黒島結菜,池津祥子,橋本じゅん,田中麗奈,ユースケ・サンタマリア他

109シネマズ箕面にて。

ベストセラー小説『ストロベリームーン』の原作者である芥川なおは、性別・年齢・本名すべて非公開の覆面作家。ただし、芥川という姓だけは本当だそうです。出身は大分県中津市で、本作の舞台もそこがイメージされているとのこと。“ストロベリームーン”とはネイティブアメリカンが6月に野苺を収穫することに由来し、「恋を叶えてくれる月」とも言われているそうな。監督は『夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく』(2023)、『恋を知らない僕たちは』(2024)、『チャチャ』(2024)などの酒井麻衣

小学校に入学したその日、桜井萌(西原紬)は教室で倒れる。以来、心臓疾患のせいで学校に通えない萌の夢を何でも叶えてきた父親・康介(ユースケ・サンタマリア)と母親・美代子(田中麗奈)。萌が授業を受けたいと言えば萌の部屋にスクリーンを設置。学校とオンラインで繋いでまるで教室にいるよう。学校から借りてきた机と椅子に座って調達した給食を食べることも。体は弱くてもこうして両親の大きな愛に包まれて過ごしてきた。

中学生になった萌(當真あみ)が友達をほしがっていることに気づいた康介と美代子は、街の唐揚げ屋に配達を依頼。やってきた唐揚げ屋の娘・高遠麗(池端杏慈)を萌の部屋へ案内すると、ふたりはたちまち友達に。外には出られずにいる萌に麗がいろいろとレクチャー。萌はいつの日か麗と恋バナをしたいと思うように。しかし15歳の萌は余命半年を宣告される。

病院からの帰り道、横断歩道のところで泣きじゃくる幼い女の子を助ける同い年の少年・佐藤日向(齋藤潤)を見かけた萌は彼に一目惚れ。どうせ夏まではもたない命なら、高校に入って普通の学校生活を送ってみたい。そして恋もしてみたい。そう考えた萌は麗と同じ高校へ入学。するとその初日、教室であの日向とばったり会う。自分に残された時間が少ないことはもちろん言えないが、千載一遇のチャンスに速攻で日向に告白して……。

ベタベタのお涙頂戴でしょうと思いつつも泣いてしまう。とにかく萌と日向がいい子だし、麗や日向の親友フーヤン(黒崎煌代)とカワケン(吉澤要人)もふたりへの協力を惜しまない超いい子たち。何よりも萌の両親が素晴らしい。こんな洒落た邸に住んで、難病の娘を抱えても金銭的に何の問題もないというのは夢物語のようではあるけれど。

萌が亡くなってから13年後の日向を杉野遥亮、麗を中条あやみ、フーヤンを泉澤祐希、カワケンを伊藤健太郎が演じています。みんないい子すぎてちょっと皮肉な目で見てしまうところもなきにしもあらず。だけどここは素直に泣きましょう。

未来に出せる郵便としては、郵便手紙キットやタイムカプセル郵便、未来郵便が実在します。郵便局員役でカメオ出演している黒島結菜もよかった。みらい郵便を使ってみたくなります。