MENU
ChatGPT-Image01
ChatGPT-Image02
ChatGPT-Image03
ChatGPT-Image04
ChatGPT-Image05
previous arrow
next arrow

『劇場版 TOKYO MER 走る緊急救命室 南海ミッション』

『劇場版 TOKYO MER 走る緊急救命室 南海ミッション』
監督:松木彩
出演:鈴木亮平,賀来賢人,高杉真宙,生見愛瑠,宮澤エマ,菜々緒,中条あやみ,小手伸也,佐野勇斗,ジェシー,フォンチー,江口洋介,玉山鉄二,橋本さとし,渡辺真起子,鶴見辰吾,石田ゆり子他

前述の『ファンタスティック4:ファースト・ステップ』の後、同じく109シネマズ箕面にて。通常版とは上映スケジュールが合わず、こんなの別にIMAX版を観なくてもええやろと思いつつIMAXシアターで鑑賞しました。『劇場版 TOKYO MER 走る緊急救命室』(2023)に続く、人気TVドラマシリーズの劇場版第2弾。

“東京MER”は都知事直轄の救命医療チーム。日本各地でMERが活躍するなか、鹿児島と沖縄にまたがる海に浮かぶ島々を担当する“南海MER”が試験的に始動。メンバーは元町医者でチーフドクター候補の牧志(江口洋介)、看護師兼臨床工学技士でNK1(オペ室を搭載した特殊車両)とNK0(MER専用船舶)の操縦も担う常盤(高杉真宙)、同じく看護師兼臨床工学技士の知花(生見愛瑠)、麻酔医の武(宮澤エマ)。その育成指導役として東京MERのチーフドクターで救急救命医の喜多見(鈴木亮平)と看護師の蔵前(菜々緒)が帯同する。

ところが、南海MERが発足して半年が経過するというのに、緊急出動件数はゼロ。平和な証拠ともいえるが、MERの活動を自分の点数稼ぎとしか見ていない厚生労働省の久我山(鶴見辰吾)は早くも南海MERの解体を言い出す。ほかのお役人とて同じこと。久我山に目立たれては面白くないから、南海MERを働く場のない無用のものとみなそうとする。

そんな折、鹿児島県諏訪之瀬島で噴火が発生。ようやく南海MERに出動要請がかかるが、噴火は想定外に大規模。島に近寄ればMERの面々の命まで危険にさらされるため、久我山はただちに退避を命じて……。

東京MERの活躍に憧れる常盤や知花は、いつも釣りに勤しんで島民と楽しくおしゃべりするのみの牧志のことが信用できません。彼にMERのチーフドクターが務まるなどとは思えないし、上司として敬意を払えない。だけど、本当に大噴火に見舞われて島民の命どころか自らの命までが危うくなったとき、牧志の日々の記録と信念が何よりも大切なものであったことを知ります。牧志は何気ない島民との会話から人々の生年月日はもちろんのこと、人柄、家族構成、交友関係、病歴までつぶさに把握しているのです。

保身のことしか考えないお役人。失敗は部下に押しつけ、手柄は丸ごとかっさらおうとする。どうしようもない久我山の隣で常に冷静かつ人としてこうあるべきという判断をくだす音羽(賀来賢人)はカッコイイですね。ちょうど『フロントライン』松坂桃李のような存在。

わざわざIMAX版を観なくてもと思っていましたが、これはこれで大画面で観る価値あり。賞レースなどとは無縁だとしても、誰が観ても面白い娯楽作品だと思います。もともとTVドラマシリーズのファンの人は中条あやみジェシーをはじめとする東京MERの面々を見られるし、都知事役の石田ゆり子は相変わらず素敵で可愛い一面を覗かせるのがお茶目だし、厚生労働大臣役の渡辺真起子はいかつく、玉山鉄二は人情に厚い地元の漁師役がピッタリ。『サマーウォーズ』(2009)的な展開に胸を熱くしない人はいないでしょう。

とはいうものの、鈴木亮平演じる喜多見先生って人間ができすぎではないでしょうか。鈴木亮平本人もそういう人のような気がしますよねぇ。できた人なんだろうなぁ。

『ファンタスティック4:ファースト・ステップ』

『ファンタスティック4:ファースト・ステップ』(原題:The Fantastic Four: First Steps)
監督:マット・シャックマン
出演:ペドロ・パスカル,ヴァネッサ・カービー,ジョセフ・クイン,エボン・モス=バクラック,ジュリア・ガーナー,ナターシャ・リオン,ラルフ・アイネソン他

風邪の余波を受けて観逃しそうになっていた本作を109シネマズ箕面にて。

スーパーヒーローが多すぎて、もう誰が何やらさっぱりわかりません。本作もマーベル・コミックの人気スーパーヒーローチームだそうですが、映画化されるのは初めてじゃないでしょ、“ファンタスティック4”って聞いたことあるもんと思ったら、『ファンタスティック・フォー』(2015)でした。あらためてそのときのキャストを見たら、おおっ、10年経った今、売れっ子になっている俳優が多いではありませんか。『トップガン マーヴェリック』(2022)のルースター役で知名度急上昇のマイルズ・テラーが主役だったのか。“クリード”シリーズで主役を張る前のマイケル・B・ジョーダンもいる。逆に子役でブレークしてから久しいジェイミー・ベルがベテランの立ち位置で、なかなか面白い顔ぶれだったのに。『ファンタスティック・フォー』で転んだからってその後も鳴かず飛ばずだったわけじゃないから、むしろ踏み台として良い作品だったのかもしれません。

さて、それはそうとしても、映画化するたびにスベってもまたキャストを替えて映画化する意味は何なんでしょう。これから売りたい俳優を起用するならともかく、ペドロ・パスカルはアラフィフのオッサン、ヴァネッサ・カービーはすでに売れっ子ではあるけれど(好きですよ)客を呼び込む女優としては弱いし、ジョセフ・クインに至っては「誰!?」っちゅう感じで、エボン・モス=バクラックのことはさらに知らず、しかもこんな特殊メイクじゃ顔もわかりません。

とにもかくにも観はじめる。これまでの映画化作品と繋がっているのかどうかは不明です。どうせどれも一度しか観ていないし、復習する時間を取る気もありませんから、なんでもいいやと半ば投げやりな気持ちで(笑)。

宇宙飛行士だった4人。リードとその妻スー、その弟ジョニー、そしてベンは、4年前のミッション中に事故に遭う。命の危険はなかったものの、4人それぞれに事故の影響で特殊能力を得たことにより、人類を守る神的存在となって崇められている。リードは全身がゴムのように伸び、スーは自分とその周囲を透明化させる力を持つ。ジョニーは全身に炎を纏って飛行可能。唯一見た目も変わってしまったベンはその外見通り岩のごとく頑丈で怪力に。

不妊で子どもをあきらめかけていたスーの妊娠が判明し、リードは喜びを隠せない。甥っ子の誕生を心待ちにするジョニーとベンも赤ん坊を迎える準備で大忙しとなっていたところへ、全身金色メタルでサーフボードで疾走する女性が地球に飛来する。彼女は惑星を次々と食らう怪物ギャラクタスの使者で、次のターゲットは地球だと言う。ギャラクタスと交渉を試みた4人だったが、ギャラクタスはリードとスーの間に生まれる子どもを引き渡すなら地球に手出ししないと言い……。

敵の使者がサーファーということに笑ってしまう。どないな設定やねんこれとも思うし、ギャラクタスとの交渉に失敗して次の案を練るときに、そうだ!地球ごとギャラクタスの目の届かないところへ転送してしまおう!って、人類がすぐに納得するんですかと頭の中に疑問符いっぱい。ギャラクタスに罠を仕掛けるときには人類を地底へ避難させるけれども、えっ、人類全員そんなバスに乗り込んで地底へ誘導できるものですか。なんというのか、適当で実に大雑把。

で、また“アベンジャーズ”が始まるわけですね。アベンジャーズ人気に頼らなければ、スーパーヒーローものは存続できないようです。あ、そうそう、ひとつ嬉しいことがあった。久しぶりにナターシャ・リオンを見られたこと。『Fカップの憂うつ』(1998)の頃の面影はあるようなないような。元気な姿が見られるのは幸せです。あ、もうひとつ驚いたことがありました。スーが設立したフューチャー財団の職員リン役のサラ・ナイルズって、『F1/エフワン』でジョシュアのオカン役だった人ですよね。彼女、まだ38歳なのに、33歳のダムソン・イドリスのオカン役を演じさせられていたっていったい何なの!?

『BTS ARMY:FOREVER WE ARE YOUNG』

『BTS ARMY:FOREVER WE ARE YOUNG』(英題:BTS ARMY: Forever We Are Young)
監督:グレース・リー,パティ・アン

109シネマズ箕面にて。

これまでに観たようなライブ映像を交えたドキュメンタリー作品だと思っていたら、BTSのメンバーたちのコメントなどはない、がっつりARMYに焦点を当てた作品だったから、ちょっと意表を突かれました。

『JUNG KOOK: I AM STILL』(2024)を観ていなかったらきっと私は今もBTSどころかK-POPの世界に一歩も踏み入れぬままだったでしょう。1回目の『JUNG KOOK: I AM STILL』を観たのは去年の10月のことだから、まだファン歴は1年経っていません。それがどうですか、このハマり具合は(笑)。

本作を観ると簡単には「私もファンです」とは言えなくなります。BTSがデビューした2013年から数年以内にハマって追いかけつづけている世界各国の人たち。さまざまな背景を持ち、異なる環境で育ったファンたちだけど、皆、BTSの音楽と出会い、動画を観ては励まされ、BTSが世界的ポップスターになるのを支えてきました。ビルボードのランキング入りを果たすにはどうすればよいか、ラジオで曲が流れるようにするにはどうすればよいか、ファンが考えて見事にそれを成し遂げたのですね。

BTSのメンバーの言葉、曲を理解するために、ボランティアで翻訳を担当する人たちが世界中にいるそうです。誰ひとりとして金を取っていない。ただ皆で想いを共有したくて自主的にしていること。それぞれの推しの良さも語られて、「とにかくジョングク」の私も箱推しになってしまう。女性ファンが圧倒的に多いのかと思ったら、男性ファンもキラキラと目を輝かせて話す様子がとてもイイ。

その一方で怖いことも。YouTuberとなってBTSに特化した配信を始めたら、登録者数はうなぎ登り。けれど、炎上の危険性は必ずつきまとい、ちょっとでも批判的なことを言おうものなら何万人もの単位で一気に登録者が減ったりもする。ファンであることは変わらないのに、この辺りはちょっと理解しにくい世界だったりもします。

引っ越してすぐに壁にお気に入りの曲のバーコードを書いたファンの話はいいなぁと思いました。帰宅したらすぐにそれをスマホでスキャンすれば好きな曲が流れる。やりすぎやろと思わなくもないものの、気持ちはなんとなくわかる(笑)。何よりこの壁がオシャレに見えるんです。

私のような最近のファンは、彼らがデビュー後に順風満帆なアーティスト人生を送ってきたのだと思っていましたが、そうじゃないんですね。解散も考えたというシーンは何度か観たことのある動画だけど、もらい泣きしてしまう。韓国人アーティストとして初めてロンドンウェンブリースタジアムでおこなった公演のときの観客の歌声にはじわじわ涙がこみ上げます。

ARMYの皆さんに敬意を表したい。基本的に面倒くさがりの私はこの一員にはなれそうにもないけれど、皆さんのことを応援したいと思います。まぁまぁお歳を召した女性が「BTSのメンバーが私ぐらいの歳になっても聴きつづけていたい」とおっしゃっていて、「婆ちゃん、いくつまで生きるつもりやねん」と思ったことは内緒です。(^^;

『入国審査』

『入国審査』(原題:Upon Entry)
監督:アレハンドロ・ロハス,フアン・セバスティアン・バスケス
出演:アルベルト・アンマン,ブルーナ・クシ,ローラ・ゴメス,ベン・テンプル,デヴィッド・コムリー他

病み上がりでもおとなしくしていられず、朝から京都へ向かってまずは墓参り。蕎麦菓子屋で女将さんとひとしきりしゃべった後、そのお菓子を土産に京都市美術館で開催中の書道展へ。の旧知の人たちにご挨拶してからなんばへ。“還暦特別公演 辻本新喜劇 in なんばグランド花月7DAYS”の千秋楽に行く前に、なんばパークスシネマにてこのスペイン作品を。

これが長編デビュー作となるアレハンドロ・ロハス監督はベネズエラのカラカス出身。彼の実体験を基に、同じカラカス出身でやはり本作で長編デビューを果たすことになったフアン・セバスティアン・バスケス監督とともに撮り上げたのだそうです。上映時間は77分で、中編程度の尺。ほとんどが会話のみによる構成にもかかわらず、緊迫感ありありの心理サスペンス。

スペインのバルセロナに暮らす事実婚の夫婦ディエゴ(アルベルト・アンマン)とエレナ(ブルーナ・クシ)は、移民ビザを取得してアメリカに移住することに。何の問題もないと自分たちに言い聞かせつつも、ニューヨークの空港で入国審査を前に緊張するふたり。前に並ぶ人を見るかぎり最も優しそうな職員に当たってホッとしながらパスポートを提示したのに、二次審査の必要があるからと別室に連れて行かれる。

部屋に現れた女性審査官バスケス(ローラ・ゴメス)は、ベネズエラ出身のディエゴを疑い、移民ビザ目的でエレナとつきあっているのではないかと言う。続いて現れた男性審査官バレット(ベン・テンプル)からはディエゴがエレナに隠していた事実を突きつけられ、エレナも疑念を抱きはじめて……。

面白いですよねぇ。ふたりが入国審査を受けるまでは、とても仲睦まじいカップルに見えていました。ディエゴの見た目は誠実そのものだし、エレナも明るく質素で良いイメージしかない。お互いを信頼し、それぞれの親のことも大事にしている。こんなふたりがなぜこんな扱われ方をしなきゃならんのだと憤慨してしまうほど。バスケスの尋問の仕方はふたりを挑発しているとしか思えません。

ところがバスケスとバレットからディエゴの過去が明らかにされると、あらら、ちょっと待って!となる。コンテンポラリーダンサーのエレナはスペイン出身で、このたび移民ビザ取得の抽選に初エントリーして見事当選したらしい。一方のディエゴは都市計画の専門家だけど今は無職。エレナと出会う前にも何度か移民ビザの取得を申請したことがあったのに、いつも落選。しかも彼にはネットで出会った女性との婚約歴があり、交際期間はエレナとかぶっているじゃあないかと。そりゃこんなことを聞かされたら、エレナも疑心暗鬼になるというもの。

このときにポロッと出るのがディエゴの本音でしょう。「帰る場所がある人にはわからない」。決してエレナを利用しているわけではない。生涯共に過ごしたいと思っているのは偽りのないこと。けれど、自分の祖国は政治的に不安定で、絶えず問題が勃発している。物事を片付けるには金が必要で、金さえあればなんとかなる賄賂の国

とても結末に期待できる展開ではなかったから覚悟していましたが、あ、そうですか(笑)。つまり、これぐらい酷い仕打ちを受けてもいなすくらいの肝っ玉がなければ、アメリカの入国審査には通らないってことなのでしょうかね。これに耐えられる人だけいらっしゃいって。

ようこそ、アメリカ合衆国へ。トランプ政権下ではどうなるのか。低予算作品のお手本。面白かった。

『アンティル・ドーン』

『アンティル・ドーン』(原題:Until Dawn)
監督:デヴィッド・F・サンドバーグ
出演:エラ・ルービン,マイケル・チミーノ,オデッサ・アザイオン,ユ・ジヨン,ベルモント・カメリ,マイア・ミッチェル,ピーター・ストーメア

109シネマズ大阪エキスポシティにて公開初日に。前述の『木の上の軍隊』とハシゴ。本作について何も知らなかったから、劇場に着いてからチケットを買えばいいと思っていたのですが、当日昼間に販売状況を確かめたら、なぬ!? エグゼクティブシートはすでに満席じゃあないか。ほかの席も想像以上に埋まっていました。慌てて購入。

世界的人気のホラーゲーム『Until Dawn 惨劇の山荘』を『ライト/オフ』(2016)や“シャザム!”シリーズのデヴィッド・F・サンドバーグ監督が実写映画化。この監督の代表作はどちらかといえば『アナベル 死霊人形の誕生』(2017)のほうだと思うのですが、数年前までホラーが苦手だった私は、特に人形もののホラーには怯えて手が出せませんでした。もう苦手意識はなくなったので(ほとんど目を瞑って観ているのですが(^^;)観ることにしましたが、R18+指定じゃあないか。エロによる指定じゃないなら、相当グロいスラッシャーホラーってことですよね。

母の死後、落ち込んで何もできずにいた女性クローバー(エラ・ルービン)。そんな彼女を見かねて、姉メラニー(マイア・ミッチェル)が突然出て行ってしまう。それっきり連絡が取れなくなって1年。メラニーのことを心配するクローバーは、元カレのマックス(マイケル・チミノ)、親友のニーナ(オデッサ・アザイオン)とその彼氏エイブ(ベルモント・カメリ)、ミーガン(ユ・ジヨン)らに協力を仰ぎ、わずかな手がかりを頼りにメラニーの行方を探すことに。

途中寄ったガソリンスタンドの中年男性店員にメラニーの写真を見せると、この先のグロアバレーという場所で多くの人が消息を絶っていることを聞かされる。一行がグロアバレーに向かうと暴雨に見舞われるが、急に視界が開けたかと思うとそこには観光案内所の看板のある一軒家が建っていた。足を踏み入れると無人で、宿帳にはメラニーを含む何人もの記名が繰り返され、しかも次第に判読不能な字になっていることがわかる。

いったい何があったのかと訝っていると、覆面をした殺人鬼が現れ、全員あっという間に惨殺されてしまう。ところが、全員死んだはずがすぐに目が覚め、殺される前に戻っているではないか。どうやら全員死ぬとゲームがリセットされ、生き返って最初からやり直しになるらしく……。

R18+らしくめちゃグロい(笑)。と言ってもホラーを観るときの常で、ほとんど目を伏せていたので、えげつないシーンはまったく観ていません。すみません。(^^;

要は『きさらぎ駅 Re:』と同じですね。あちらは誰か1人しか現実世界に戻ってこられないけれど、こちらは誰か1人犠牲になれば残りの人は全員無事に戻れます。誰が犠牲になるかで揉めそうなところ、いちばんイケメンでいちばん「友達ではない」エイブが冷たいことを言い出して彼女のニーナに「死ね」とぶった切られるシーンは笑えます。でもそれも全員が生き残るための方策であって、誰かが死んでしまったときには全員で生き返るためにとりあえずもう一度全員死んでおこうじゃないかということ。

ガソリンスタンドの店員で黒幕の心理学者ドクター・ヒルを演じるピーター・ストーメアが怖すぎる。グロアバレーではかつて町ごと水の底に沈む炭鉱事故が起こり、数百人が死亡。そのトラウマを調べるためにヒルが呼ばれたという話なんですが、私が目を伏せていた時間が長かったからか何なのか、ヒルが町のためを思ってやっていたことなのかどうかがわかりませんでした。それでも、全員生きて帰るために5人が試行錯誤を繰り返し、最後に見事生還するまでは結構ドキドキして楽しかった。この手のタイムループものは好きですね。

人生は一度きりだからこそ尊い。