MENU

『鯨が消えた入り江』

『鯨が消えた入り江』(原題:我在這裡等你)
監督:デン・イーハン
出演:テレンス・ラウ,ファンディ・ファン,チャン・ツーシュエン,アリソン・リン他

仕事帰りにシュッと行ける劇場では観るものがなくなって大阪市内の劇場の上映スケジュールを調べていたところ、テアトル梅田にて上映中の台湾作品が目に止まる。お盆とはいえ、なんですかこの混みようは。完売の回も出ていて気になります。ノーマークだったから想像するしかないけれど、たぶん主演のテレンス・ラウが人気なんでしょうね。そうそう、『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』を観たときに、誰!? 脇役だけどこのイケメンは!?と思ったのが彼でした。

香港の青年作家ティエンユー(テレンス・ラウ)の新作小説『インク・ブルー』に盗作疑惑が浮上。女性作家が上梓した『漂流島』と設定があまりにも似ているというのだ。身に覚えのないことだし、ティエンユー自身は『漂流島』を未読だからどの部分が騒動を呼んでいるのかわからない。しかしイケメン人気作家に対するメディアのバッシングは凄まじく、ティエンユーは命を絶つつもりで台湾を訪れる。

彼の地を訪れたことには理由がある。ティエンユーはかつて会ったこともない少年と文通をしていた。その少年が手紙の中で語っていたのが、天国につながるという“が消えた入り江”のこと。死に場所としてその入り江を探すティエンユーはよそもの丸出しだったからか、台北の繁華街に足を踏み入れたところでカモにされ、酔い潰れてぼったくられる。そんな彼を助けたのは地元のチンピラ、アシャン(ファンディ・ファン)。

ティエンユーが入り江の話をすると、アシャンはそこへ連れて行ってやると言う。それなりの報酬も請求されて、アシャンのことを信用してよいかどうか疑わしいが、ほかに頼る人もいない。致し方なくアシャンのバイクにまたがり、入り江を探す旅に出るのだが……。

人も景色も美しい作品です。香港や台湾に行ったことがなくても郷愁に誘われるのは同じアジアだからということがあるのでしょうか。とにかくテレンス・ラウがまず美しい。そりゃ人気が出るのもわかる。ティエンユーとアシャンの関係性にはボーイズラブめいたものも感じるけれど、ギリギリその手前で踏みとどまっている雰囲気もあって品があります。

ただ、時空を超えた文通というのがちょっとわかりにくい。ネタバレになりますが、アシャンこそがティエンユーと文通していた少年。養父から虐待を受けていたアシャンは、文通相手のティエンユーから台北に行くように勧められてその通りにする。そして後に死ぬつもりで台湾にやってきたティエンユーと出会い、アシャンのほうはティエンユーが自分の文通相手だったことをわかっているわけですね。ティエンユーを助けようとして命を落とすアシャン。それを知ったティエンユーは、今度は自分がアシャンを助けようとして、少年だったアシャンに「台北には行くな」と何度も手紙を書きます。って書いていても結局どうなったのか説明できません(笑)。

ティエンユーの言うことを聞いて台北には行かなかったアシャンは生きているけれど、ティエンユーのことはもうわかりません。過去が変わって、死んだはずのアシャンが生きているのはいいけれど、アシャンの人生そのものがまったく変わってしまうから、ティエンユーのことを知らずに生きているのでした。

アシャンだけが生きているのではなく、レスリー・チャンまで生きているのですよ。レスリー・チャンが2023年にワールドツアーをおこなっている世界。切なくもあり嬉しくもあり。

わかりづらい部分もあるけれど、それはどうでもいいと思うぐらい美しい。テレンス・ラウのこれからが楽しみです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次