1本だけ観る時間ができたので、すでにクリスマスマーケットでにぎわっている梅田スカイビルへと向かい、テアトル梅田にて。
1922年生まれのフランス人映画監督アルベール・ラモリスは、1970年に48歳の若さで亡くなりました。映像詩人と言われた彼の70年前の作品を4Kデジタル技術によって修復、とあるのですが、テアトル梅田では2K上映です。ま、違いが私にわかるとは思えませんし、とりあえず観ておくことに。短編2本の連続上映。
1本目の『赤い風船』(原題:Le Ballon Rouge)は1956年の作品。登校途中、街灯にひっかかっていた赤い風船を取った少年パスカルは、それを持ったままバスに乗ろうとして拒否される。致し方なく風船を掲げてモンマルトルの街を走り抜け、学校へと到着。授業中は門番の男性に風船を預けると、放課後ふたたび風船を持って歩き出すパスカル。風船が生きているかのように振る舞う様子が楽しい。なんといっても色彩が綺麗です。第9回カンヌ映画祭では短編映画パルムドールを受賞したそうです。
2本目の『白い馬』(原題:Crin-Blanc)は1952年の作品。南仏のカマルグ地方が舞台。野性馬のリーダーである白馬を狙う馬飼いの一団。しかし逃げ足のはやい白馬を捕らえられる者はいない。一団は、同様に白馬を追いかけていた少年に向かって「もしもおまえがあの白馬を捕まることができたら、おまえにやる」と言う。なかなか捕まえられずにいたが、馬飼いたちが白馬をあぶり出すために火を放った日、逃げ惑う白馬を少年が救ったおかげで、白馬と少年は仲良くなる。最後はまた馬飼いに追いかけられて、白馬にまたがったまま海に入ってゆく少年。幻想的です。こちらは第6回カンヌ映画祭の短編映画パルムドールおよび1953年度のジャン・ヴィゴ賞(29歳で他界した天才映画監督ジャン・ヴィゴにちなんだ賞)を受賞。
どちらも映像詩人の名にふさわしく美しい。おかげで睡魔に襲われそうになりましたけど、たまにはこんなのもいいものです。
目次
