『大長編 タローマン 万博大爆発』
監督:藤井亮
出演:山口一郎
数カ月前から予告編はさんざん目にしていました。ばーくはつだ、ばーくはつだ♪という歌詞とメロディーが頭にこびりついて離れず、仕事中もよく口ずさんでいたけれど、これがどういう作品なのかさっぱりわからず。109シネマズ大阪エキスポシティでは公開週に舞台挨拶付きの回が上映され、チケットが販売開始となっていることに私が気づいたときにはすでに完売。何この人気!?と思いつつ、普通上映開始になってからでいいやとスルー。割引のある翌週水曜日に観に行きました。
観はじめてからもなんだかよくわからない。予告編にも登場していたサカナクションのフロントマン・山口一郎と本作はどういう関係なんですか。本編前に自己紹介があり、本編終了後にまたお会いしましょうとの台詞。私はどういう姿勢で鑑賞に臨めばよいのか困惑してしまい、結局最後までそんな感じのままでした。もうちょっと予習してから行けばよかったと後悔。
作品自体の色調はレトロ。旧作の再上映なのかなと思ったけれど、鑑賞前に唯一名前を調べていた藤井亮監督は1979年生まれだから、1970年の大阪万博のときにはまだこの世に誕生していない。ならば新しく撮影したモキュメンタリー作品ってことでしょうか。それにしたって出演陣は知らない俳優ばかり。ここに出てくる岡本太郎はご本人なのかしら。わからない~。
で、鑑賞後に調べてようやくわかる。本作自体はやはりモキュメンタリーなわけですね(と言っていいのかどうか自信はないけど)。「太陽の塔をはじめとする岡本太郎の作品群をモチーフにした特撮ヒーロー番組が1970年代に放送されていた」という架空の設定。で、当時放送されていたとする架空の特撮番組を実際に制作し、これまたタローマンマニアという設定の山口一郎が解説を担当する形で放送したのがNHKの『TAROMAN 岡本太郎式特撮活劇』。その劇場版が本作なのだそうです。
2025年の未来から1970年の奇獣がやってきます。彼らの目的は2025年の関西万博を消滅をさせること。その阻止に立ち上がったのが地球防衛軍とタローマンらしい。あまりにわからなくて私は寝ちゃったんですが、こうして調べて書いてみてようやくわかりました。わかったうえでもう一度観に行きましょうかね。
居眠りはしたけれど、岡本太郎の金言はわりと心に残ります。そして「でたらめ」であることが時には大切だということも。気を張ってばかりじゃなくて、でたらめに生きてみよう。他人様には迷惑をかけない程度に(笑)。
目次